というほど大げさなものでもありません。

廃車予定のミラ、4WDだったので通勤用に起こしました。

なぜかというと4WDならいずれそのうちもしかしたらターボにしてFR化なんてことも可能なので。なんなら流行りのバイクのエンジンでも積んでみたりw公道走れませんが。

屋根とボンネットクリア剥がれ、クウォーターパネル穴あき、ロッカーパネル凹み。

通常なら売り物にはならず廃車確定です。

が、自分で乗るなら話は違います。自分で修理すればお金かかりませんからね。

ということでまずはオールペンすることにしました。

 

ホントはブルーパールとかシルバーのフレークとか思ったんですが下地やクリアを入れると高くつく。よってソリッド一択。ソリッドでもクリアは吹きたいところですがそこは我慢しましょう。

赤にするか、でも赤は塗料が高い、黒?ありきたりだねぇ。

どうせなら一目で自分の車とわかるくらい派手にしましょうか。

という訳で選んだカラーは昔好きだったレイトンブルーにしたい、でもちょっと塗料が見つからなかったので似たような色でターコイズを選択。

重機やトヨエースに使っているような色ですけど・・・。

まずは穴あきや凹みを板金してパテ盛りしてサフェを吹き、車両全体をサンダーで足付け、そして水洗い。あ、正しいオールペン方法なんて知りませんので全て自己流です。塗料はもちろん2液性ウレタン、3Lで1万円程度です。そして青空塗装。

次に邪魔な部品を外します。バンパー、フェンダーは外して別塗装、ドアノブはダイハツの弱点なので4つ共新品を購入して塗装、ミラーも分解してカバーのみ塗装。

ドアガラスもガラスランもウェザーストリップもベルトモールもキーシリンダーも全部マジめんどくせえ、こんなポンコツここまでする必要あんの?バカなの?

 

そしてマスキング、これがまたメンドクサイ。途中で嫌になってくる。だんだん適当になってくる。よく頑張ったと思うよ。

マスキングが終わったら全体を脱脂していよいよ塗装。の前に足付けが適当なのでミッチャクロン。1Lの缶入りなのでスプレーガンで吹きます。

ちなみにamazonで999円のスプレーガン口径1mmを使用。

一気に塗っていきます。これがまた結構な重労働。ガンを握る力が衰えていく・・。

あちこち垂れたりしてますがシカト。塗り終えたらもう夕方。もうくたくたです。

ゴールデンウィークに作業したのですがここまでで連休は終了。思ったより時間がかかる、予定では三日で終わるはずだったのに。塗装舐めすぎ。

1週間後に全体を細かいペーパーで馴らしていく。はい、地が出てきました。塗膜が薄すぎました。そりゃそうだ、軽の全塗装で塗料はだいたい3Lって言われてたのに半分以上余ってるもの。マスキングやり直してもう一度塗装し直し。ああメンドクサイ。

今度はガンガン磨いても全然平気。表面ある程度ペーパー掛けしてからポリッシャーでコンパウンドがけ。ちなみにこのポリッシャー、安物じゃお話になりません。

ワックスがけ用の数千円の物など論外。以前アストロのポリッシャーも使ってみましたがほぼ使い物にならず。現在リョービのPE-2010使ってます、これもそんなに高いものじゃないですが仕事で使うには最低限このクラスは必要です。パワーも十分で何より力を入れても回転が落ちない、これホントに重要。安物はちょっと力入れただけで止まる。表面撫でてるだけじゃ艶出ませんので。

 

しっかしオールペンてまともに頼むと数十万取られますが自分でやってみると納得ですわ。これそのくらい貰わないと割に合わない。

ちなみにアルミのスプリントハートは13インチでほぼジャンクの格安品を塗装もリムのアルマイトも剥離して再塗装、リムはエセ鏡面仕上げです。曲がりもありましたがバーナーでアブって木材とハンマーで修正。良い子は真似しないでください。特に鋳造ホイールで下手に叩くと簡単に割れます。

結局4月末に初めて塗装が完成したのは6月中旬。正直もうやりたくない。