日本語は難しい・・・


オトナでさえも

平気で間違えていたり?


先ずは、

【下り】


東京(県庁所在地?)に向けてが

【上り (のぼり)】なので、


逆方向は

【下り (くだり)】と読みます・・・

勾配には無関係だそうです。


因みに、


日本三大 下り宮 (くだり みや)


島根の【出雲大社】などでは、参道が下り坂になっており、
行き着く先を【下り宮】と呼ばれているように、
日本各地にありまして、代表的なのが・・・
群馬県【貫前神社】
宮崎県【鵜戸神宮】
そして、我が高森町(熊本県)【草部吉見神社】
が有名であります。


拝殿から参道を見上げます・・・


夏季大祭では、
先ず【御神輿】を担いで昇ります・・・


鳥居が 高台(上)にあるのです・・・入口
つまり、
参拝客は参道を降りてゆく事になります・・・


一方、

浄土真宗では
【下り藤 (さがり)】
が宗門(紋)であります・・・


しかしながら、
どうやら新しいそうで・・・


確かに、
【下り藤】にも、いろいろありまして・・・




↓コレに至っては、
中心部まるで十字架?


日本十大問題の一つですが、
平安時代から既に衣服に用いられていたそうで、
中臣鎌足以来の藤原氏の紋ですから・・・
【お寺さん】よりも古いようですね〜

念のため、
他にも いろいろ・・・


↑【下がり】 もあれば 【上がり】 もあり↓




つまり、

【下り (さがり)】
の逆は・・・
【上り (あがり)】

ところで、

明治の【廃藩置県】の前までの
日本各地の地名は・・・

京都(御所)に近い地域が 【前】
遠い地域が 【後】 になります。
東西南北(勾配?)では ありません。

例えば、
豊前・豊後
備前・備後
越前・越後
などなど・・・


気をつけよう・・・日本語の 『読みがな』 に、乾杯!


ところで、
【上】 という文字も、
うえ
かみ
うわ
じょう
こう

・・・【読みがな】いろいろです・・・

↓コレは
上野(うえの)の 西郷さん・・・恩賜公園


一方、

元禄14年 1701/12/14 吉良邸討ち入り
目ざすは・・・上野介(こうずけのすけ)