J3誕生&JFL変革で、新しい日本サッカーピラミッドが完成!
J3が誕生しました。
私の予想では、JFL内でJ準加盟のセミプロクラブが半数を超えたらJ3が誕生すると思っていたので
発表当時は驚きました。
発足すること自体に不満はほとんどなかったのですが
J3からJFLへの降格システムがないということで、この1点のみ納得できない点です。
J3の誕生理由は、大まかにいうと
・Jリーグに上がる気のないJFLクラブを除外したリーグを作りたい
非J志望クラブとJ志望クラブが混在すると、そのすぐ上のJリーグから降格しているチームとJ志望クラブがやりづらい。
ひいては、Jリーグにとってもやりづらいというのがあります。
・Jリーグから降格したチームの処遇
完全プロ→プロアマ混在のJFLに落ちると、収入面で激変しすぎるのでその資金面の補助をするよりは
J志望のJFLクラブと合わせたリーグを作ったほうがいい。
今後のピラミッド構造はこう変化します
J3とJFLは一応並列・同レベルということになります。
・J1さらにはアジア・世界へと高い山を目指すなら、Jプロコース
・アマチュア・セミプロ最高峰の頂点を目指すなら、JFLコース
となります。
J3参入には、準加盟・J3ライセンスを満たしたクラブが最低条件となり
その中から、基本2クラブ毎にJ3に毎年参入できます。
名目上は、一応並列でスタートですが。JFL4位以内の上位2チームが条件となるのでやはりJFLの上位クラスのみが入れるリーグということになります。
ただ、肝心の選手待遇でみればやはり並列に近いです。
J3の環境について
J3の環境は、セミプロ状態であることに変わりはありません。選手待遇もJFLに毛が生えた程度です。
ただ、J非志望クラブのJFLでは観客動員が1試合3ケタが普通ですからアウェー動員は期待できません。
しかし、J志望クラブは観客動員力が非J志望クラブより高いためアウェー動員も少し期待できるわけです。
いわば、より試合関連収入や観客動員というJに近い環境を重視したリーグです。
実際、J3は「Jリーグの関連リーグ」であって「Jリーグそのもの」ではありません。
J3は、Jリーグを離れた独自性のリーグでありつつ「J」の名を使用して「Jリーグブランド」を観客動員やスポンサー獲得に生かしてもらおうというリーグです。
J2以上は、完全プロリーグ。J3はセミプロリーグ。JFLはセミプロ・アマ混合リーグ
という形になります。私は無理やり「プロアマの境目」を作る必要などないと考えていましたが。
Jリーグは、「プロアマの境目」こそ明確に設定しないものの、「セミプロのリーグ」は必要と判断し作ったようです。
J3の将来計画
J1・J2は40クラブのままを前提として、J3は、MAXで60クラブにするようです。
チーム数増加に伴い試合数が増加する懸念はなく、東西分割や3分割により対応するそうです。
これはただの例ですが
12クラブ(3回戦制の33節)
↓
18クラブ(2回戦制の34節)
↓
24クラブ:東西各12クラブ(3回戦制の33節)
↓
36クラブ:東西各18クラブ(2回戦戦の34節)
↓
44クラブ:東西各22クラブ(2回戦制の42節)
↓
48クラブ:3分割各16クラブ(2回戦制の30節or3回戦制の45節)
↓
60クラブ:3分割各20クラブ(2回戦制の38節)
という感じで、クラブ数増加に伴い試合数の多少の増減はあるものの
一定の試合数の範囲内でクラブ数は拡大していくことでしょう。
J2も、4回戦制→3回戦制の時代を経て2回戦制22クラブになりました。
新ピラミッド完成について
最初のほうにも言いましたが、これだとJ3に退会や脱退はあっても「降格」はないので
世界のサッカーからみて、この奇妙なピラミッドシステムはやはり不満です。
(このピラミッドのまま昇格可能クラブがある場合に限り、入れ替え戦を導入するだけでもいい)
日本のサッカーは、結局はトップダウン式で作られたリーグですから
ボトムアップから上のリーグがその時代に合わせて誕生していった世界とは事情が違うもしれませんが。
はたして、J3:60クラブまでこの感じで行くのか?途中で計画変更するのか?
JFLは、年月を経て実質J3の下部リーグになるのは確実だとは思いますが。
日本から、実業団・企業チームを完全になくなってしまうのは問題だと思いますので
JFLはJFLで、今こそアマチュアサッカーの真の価値を証明する時代に突入することになるでしょう。