すーさんの書いた『令和の子育て』
電子書籍化決定!
もっとたくさんのママに読んでもらえますように・・・

―昨日の記事―

―続き―
三ヶ月児のトリセツ
首もかなりしっかりしてきて、縦抱きにしても頭がグラグラしないようになります。
うつぶせにすると、頭だけでなく胸のあたりまでグイッと持ち上げる子もいるでしょう。
ここまできたら首がすわるのももう少しです。
手の動きが活発になって、ハンドリガードもいっそう盛んになります。
まず、今まで片手だけだったのが、両手を目の前に出して眺めていることもあります。
「見る」「動かす」「なめる」「味わう」「なめられている」・・・という、脳の違う場所で行っていることを同時に感じる、とてもすばらしい脳の運動なのです。
あおむけに寝た赤ちゃんの目の前に、おもちゃを差し出すと、手を伸ばして取ろうとします。
手の力もついてくるので、赤ちゃん用のガラガラのような軽くて小さいものなら、つかむことができるようになります。
握ったら口まで持っていって、口に入れてなめることが、お得意のコースになります。
これも、目で見て、手に取り、口で感触を確かめて、それがどんなものかを確認しているのです。
どんどん赤ちゃんの脳が進化していきます。

生活にリズムが出てきます。
このころから、夜から朝までまとめて寝るようになってきます。
昼間の授乳は三~四時間おきくらいですが、寝る前にしっかり飲んだら明け方までぐっすり寝るようになります。
ママもだいぶ楽になるでしょう。
8時には寝かせて、睡眠時間は十~十二時間程度取りましょう。
寝ている間に成長ホルモンが活発に活動します。
難しいことは省きますが、交感神経と副交感神経のバランスにも大きく影響します。
起きている時に成長するところと、寝ている時に成長するところがあるのです。
十分な睡眠時間は、人間の成長に欠かせません。
「寝る子は育つ」と言われるのもこのためです。

―つづく―


令和の子育て

はじめて子どもを産むママの

赤ちゃんのトリセツ

  

令和の子育て -はじめて子どもを産むママの赤ちゃんのトリセツ-


目次


第1章 何はともあれ、はじめての子育ての不安

を解消しよう

⒈ そもそも子どもは勝手に育つもの

⒉ 子育てに正解はあるのか

⒊ 子育ての目的を心に刻もう

⒋ 子育てでいちばん大事なこととは

⒌ ママの息抜き・手抜きの必要性について

⒍ 旦那という存在

⒎ 誰も経験したことのない時代の子育て「過去

の子育てを断捨離する」

第2章 昭和・平成の子育ての断捨離

⒈ 「子育て=(イコール)しつけ」を断捨離

⒉ 「早く○○しなさい」を断捨離

⒊ 「失敗させない、見張る子育て」を断捨離

⒋ 「○○すべき」「○○しなければならない」

を断捨離

⒌ 「苦手なことは矯正してあげないとかわいそ

う」を断捨離

⒍ 「自分の子どもなのだから」を断捨離

第3章 断捨離して残った「令和の子育て」とは【胎児期~乳児期編】

⒈ 胎児期からはじまるコミュニケーション

⒉ 生まれてきた赤ちゃんにも話かけが大事

⒊ 乳児期はとにかく抱っこです

⒋ 赤ちゃんをありのままに受け入れて

⒌ 乳児期は過保護でよい

⒍ 「いつもと一緒」を大事にしてあげて

第4章 断捨離して残った「令和の子育て」とは【乳幼児期編】

⒈ 三歳までは怒ったり叱ったりしても、まだ理

解することができない

⒉ 三歳までは愛情をたっぷり注入しましょう

⒊ 三歳までは「しつけ」はいらない

⒋ 自己肯定感という土台を築こう

⒌ 見守り観察し、信じて応援してあげる

⒍ ママの「ほめ力」で、子どもはぐんぐん伸び


⒎ ママの「質問力」で、子どもの「考動力」が

育つ

第5章 とは言うものの、心配なママのために

はじめて子どもを産むママの赤ちゃんの

トリセツ

⒈ 0ヶ月児のトリセツ

⒉ 一ヶ月児のトリセツ

⒊ 二ヶ月児のトリセツ

4.三ヶ月児のトリセツ

5.四ヶ月児のトリセツ

6.五ヶ月児のトリセツ

7.六ヶ月児のトリセツ

8.七ヶ月児のトリセツ

9.八ヶ月児のトリセツ

⒑ 九ヶ月児のトリセツ

⒒ 十ヶ月児のトリセツ

⒓ 十一ヶ月児のトリセツ

⒔ 十二ヶ月児のトリセツ