皆さま、こんにちは。

 

 

ノーベル賞受賞者である著者もまた

今年に旅立ちました。

 

今では日常生活において

普通に目にするLEDという用語ですが、

どういうものなのかを説明することはできません。

理系に滅法疎いことを思い知らされます。

 

「発行ダイオード」という技術でもって、

世の中は便利になったと思います。

 

タイトルにある青い光とは、

青色LEDの技術のことを指しています。

赤・青・緑の色の3原色のうち、

青色を発光ダイオードで創り上げることが困難だとされていました。

 

窒素とガリウムを化合させることで

「窒化ガリウム」という新しい化合物を誕生させて、

そこから青い光を生み出す半導体を開発させました。

 

化学的なことは全くわからず、

そういうものなんだという認識で書いております。

( *´艸`)

 

 

著者を支え続けた言葉に

「我ひとり荒野を行く」とあります。

当初は多く居たLEDの研究に携わる人が

どんどんと減っていった時に支えとしていたようです。

ただ、言葉の力とは別に、

松下幸之助さんの力添えもあったようです。

本当に有能で情熱がある者同士で

なければ理解し合えない領域なのでしょう。

 

著者は後継者たちに対するメッセージを

たくさん遺していますが、

その中で「科学者に必要な謙虚さ」について触れています。

 

100%安全な物などないということ

理解を得るには解りやすく説明する必要があること

独占的な専門分野であっても独裁者のようにならないこと

 

 

難しい研究者の世界に限らず、

日常においても

「我ひとり荒野を行く」のように、

人と違う道を行く時には特に、

著者が述べる謙虚さが必要です。

 

理解してもらいたいのであれば、

理解してもらうための努力は必要です。

 

 

著者が青色LEDの可能性に賭けてみたのが、40歳の時。

研究結果の芽が出てきたのが、60歳の頃。

 

「コバルトブルーに魅せられた」そうです。

その心は少年ですよね。