順調だったピーマン。
台風6号が過ぎ去った次の日の朝、なんだか2株だけ下向きの葉っぱが増えてない?と思ってたけど。
また次の日の朝行ってみたら、なんかしおれてるΣ(Д゚;/)/!!うわーん😭
この枯れるスピードの速さ、もしかして立枯れ病なん?だったら早く引っこ抜かなきゃ💦と泣く泣く抜いた。で、抜いた株をちょっと観察してみたら、あれ?って。
株元のこの白いの、なんだろう…??

もしかして白絹病になってるかも…😫違ってたらいいんだけど💦
立枯れ病も白絹病も、土壌から感染する病気なんだけど、どちらもやっかいな病気😖
昨年と違って今年は低めの畝でチャレンジしてみたんだけど、やっぱりもう少し高畝にしたほうが良かったかな。
想像してたより根の張りも悪いし、根元もかじられちゃって穴が開いてるし、抵抗力が低いところを虫にやられて更にそこから感染して負けちゃった?
根っこに白い粒みたいなんがついてるから、たぶん白絹病なんだろうな…。
穴もぼこぼこ開けられてるから、今度からは株元の虫をもっと注意して見とかないと。抵抗力が弱ってたら、病気にも勝てないからね。
抜いた株は放置すると次の感染源になっちゃうので、そのままにしないで袋に入れて持ち帰りました。
それでなくても暑い毎日、更に台風の影響で高温多湿、暑さに比例して虫は増えるし活発化するしで、かなり酷な環境だよね。
とりあえず、今できることで、石灰をまいてから、黒マルチで覆って太陽光熱消毒してみよう。
台風7号がやってくるけど、どうか無事でありますように🙏