昨日は「大とんど」だった | 零細農家の独り言

零細農家の独り言

農作業の画像付き記録(日誌)です。
それ以外のことは、零細農民の独り言です。

リハビリの帰路、いつものカフェ☕️で^ ^


【 昨日のこと 】

さてさて、今年も新年の恒例行事「大とんど」⬇︎を行った。

お正月🎍の注連縄やお飾りなどを「とんど」で焚き上げ🔥、五穀豊穣・早期復興・健康・平和を願った。


過疎化が進み40軒に満たない小さな村だが、今のところ皆の協力のもと何とか地域力を保ってるので自治会行事や神社行事等は多い方かも。



今回も全戸参加は叶わなかったものの人数にして老若男女約40人ほどが集まり、皆さん久し振りに会う人達との会話を楽しんでいた^ ^


テントの中ではお酒🍶やビール🍺、豚汁などが振る舞われ、また竹串に餅を刺して焼いたりして、約2時間がアッと言う間だった。



この行事もいつまで続ける事が出来るのか?

と、そんな事もついつい考えてしまうが、大きな災害時に役立つのは何と言っても「地域力!」だと信じているので、諸々の行事等を続けて組織力を維持していきたいものだわ。


一人が出来ることには限りがあるが、何人も集まったら大きな力になる。

田舎者でも個人個人の持つ知恵、得意技?、資材、食材、経験、財力?、それらを持ち寄り常から有事に備えなければ。


我が田舎、大災害時には孤立の可能性大有りだから^ ^