水戸光圀公が「水戸七社」というのを定めたと知り、しかし正確にこれが七社だというのは水戸神社と竈神社だけで、他は調べても諸説あるみたい。手当たり次第に行ってみるしかないべ。

 

 

 

 

ということで、今日は歩いて行けない大井神社へ車で行くことにした。さすがに片道約8kmは歩けん、文明の利器を使うベシ。

 

 

 

 

前々から気になってた大井神社なんだけど、石段が150段あると書いててヒヨってた。いい機会だしサポーターをつけて装備は万端だし、張り切って行ってみっぺー。

 

 

 

 

てなことを考えるうちに、車なんですぐ大井神社に到着した。ご由緒には水戸七社の記載は無いけど、今度は「那賀郡七座」という言葉が出てきた、どんどん奥が深くなるなあ。

 

 

 

 

ちなみに、駐車場は鳥居前の飯富集落センターに停めて良いようだ。そして境内が広い、神社を参拝するということは、ほぼ必ず歩くことにつながるから、運動不足解消にもとても良い。

 

 

 

 

一礼して鳥居をくぐると噂の石段が現れた。体重も減ってるし、歩ける格好できたから大丈夫でしょう。

 

 

 

 

手水舎、

 

 

 

 

手水舎から最後の石段を上ると、突然雲が切れて陽が射し始めた、きっとウェルカムだと思われる。

 

 

 

 

 

拝殿は安政年間に徳川斉昭公が造営されたとのこと。御祭神は初代仲国の国造である建借島命、配祀神に木花開耶姫命。

 

 

 

 

神武殿、今も剣道練習をしてるみたい。

 

 

 

 

万歩杉、

 

 

 

 

氏神舎蒿宝殿、こういうところは初めて見た。

 

 

 

 

御本殿、そういえば狛犬さんがいない、狛犬さんがいる神社といない神社の違いはなんだべな。

 

 

 

 

奥宮、

 

 

 

 

伊勢金比羅参り碑、

 

 

 

 

本宮、

 

 

 

 

御神木の夫婦杉、

 

 

 

絵馬殿。こりゃすげえ、歴史があるわ。

 

 

 

 

神輿殿。絵馬殿の写真を見ると、今もお祭りの際は出陣してると思われる。

 

 

 

 

左が天神様、右は疱瘡神社。江戸時代は子供が疱瘡でなくなることも多かったそうだ、願いが分かるわ。

 

 

 

 

左が馳出神社(保食神)、右は稲荷神社/金比羅神社。

 

 

 

 

方位の神である八方神、初めてお会いした。

 

 

 

 

位牌殿、

 

 

 

 

椿大神社、交通安全の神様。

 

 

 

 

地図には載ってないけど、産土之神と書かれている。

 

 

 

 

上にある駐車場の奥の道を下ると、

 

 

 

 

大井神社の墓所の前に石仏群。

 

 

 

 

そこからさらに奥へ行くことができて、まず女龍神の社があり、

 

 

 

 

背後には谷がありパイプが引かれてるので、石碑にある竜光水が流れていると思われる。

 

 

 

 

養蜂のあとだろうか、その先には芭蕉句碑がある、

 

 

 

 

以前、ここには竜光院法善寺という建物があったみたい。廃仏毀釈で無くなったようだ。

 

 

 

 

そこからさらに奥へ行くと、

 

 

 

 

愛宕神社に着いた。ご由緒によると、水戸愛宕神社が建っている前方後円墳に眠るのが、御祭神の建借馬命なんだそうだ。

 

 

 

 

庚申塔。こう見ていくと、神教、仏教、道教等々、歴史が積み重なってる感じがする。

 

 

 

 

御袋様、きちんと祀られているがちょっと分からん。分からんけど迫力があるので、ちゃんと手を合わせてきた。

 

 

 

 

御榊様、

 

 

 

 

脇の石段を下りて、また少し上ると女化神社があるのだが、

 

 

 

 

木の下に狐さんがたくさんいて少しびっくりしたけど、こっちがいきなり現れる方が失礼だわな。

 

 

 

 

意冨比弁天巽神社、銭洗場とのこと。大井神社の元々は意冨比(おほひ)神社であり、意冨は飫冨とも書き、これがここの地名である飯富(いいとみ)の語源なんだってさ。

 

 

 

 

手水舎の先には女坂があり、近くには二寅霊神や巫女屋敷御稗敷跡もあったらしいんだけど、残念ながら見落としてしまった、また来なきゃだ。

 

 

 

 

山を下りるとパイプの先から水が滴っている、竜光水に違いない。

 

 

 

 

近くに宮司さんのお宅があるそうなので、御朱印が欲しいときは失礼が無いように伺えばよいと思われる。

 

 

 

 

境内の静けさ、神聖さがとても良い神社だったけど、水戸七社の一つなのかは分からずじまいだ。もう少し勉強すっぺ、他の神社にも行ってみるベシ。