独り言は、ストレスが原因!? | カラーセラピー×ボイジャータロットを融合したリアルミーセラピー創始者れいな先生のブログ

カラーセラピー×ボイジャータロットを融合したリアルミーセラピー創始者れいな先生のブログ

カラーのスペシャリストが教える色の魅力と奥深さ!
すべての答えは自分の中にあった。色を通して、もう一人の自分と向き合い、自分の価値を知る。

私がOLだった時

とにかく独り言の多い同僚がいましたダッシュ



聞き取れるか、聞き取れないか、

微妙な音量で常にぶつぶつあせる


私自身に余裕のない時は

イライラが止まりませんでした。


しかし、きっと癖なのだろうと我慢し続けたのです・・。



あなたの周囲にも独り言が多い人いませんかはてなマーク



仕事中にブツブツ独り言をいう人は、

実は慢性的なストレスを抱えているかもしれませんビックリマーク




独り言は精神的に不安定なときほど

症状が出やすいといわれています。


例えば仕事でミスをした場合、

そのショックな出来事を口に出し再認識することで、

精神的に落ちつこうとしているのです。


しかし、慢性的なストレスによって

独り言は癖になってしまいますDASH!


癖になると・・

嬉しい時なども上がり過ぎたテンションを下げるために

ブツブツ言い、精神バランスを取るのですダウン



独り言は
精神的なバランスを上手く保つための手段…。


ある意味、致し方がないようにも思えますが


残念ながら、相手にとって

決して良い印象を与えるものではありませんてん



もしもドキっとした方がいましたら

こんな風に改善してみましょう♪



ストレスを抱えた時、

口ではなく身体を動かしてください人差し指



チェック(透過)軽く伸ばすようなストレッチ。


チェック(透過)コーヒー入れるために給湯室まで歩く。


チェック(透過)自分の感情を紙に書きだす。



こんな少しの行動でも独り言は減らせますニコニコ



誰もがノンストレスな人生を歩みたいと願うはずですが、

現代社会においてストレスはつきものショック!



ではストレス回避に関するカラーの心理効果をお話しますね音譜



ストレスというのは、

自分自身にプレッシャーを与えすぎた結果、発生しますメラメラ


自分の興味ない分野でストレスは起こりません。



この仕事を成功させたい。


この関係を上手く保ちたい。


失敗して怒られたくない。


期待を裏切りたくない。



このように頑張ろうとして知らない間に

自分を追いつめている可能性があるのです。



 


行動力・向上心・エネルギー・バイタリティなどは


レッドの心理効果ビックリマーク



前に進むためにもちろん必要な感情ですが、


あまりにも大きく膨れ上がり

頑張ろうと自分を追い込み過ぎると

ストレスになってしまいます。



ストレスを感じた時、

身の周りの赤色青色にチェンジしてみて下さいDASH!




 


ブルーには、心を落ち着かせ

メラメラと燃えていた感情を鎮静させる効果があります。


特に頑張り過ぎている人には、

流れに身を任せるような「心のゆとり」が必要かもしれません青




自分の限界に焦りを感じた時・・

プレッシャーに押しつぶされそうになった時・・



方向性を変えてみるやじるし


立ち止まってみるとまれ


休んでみる休み


流れに身を任せてみる流れ




これは決して挫折ではありませんビックリマーク



人生の幸せを長い目で見れば、

このような時期も必要なのです。




ストレスを感じたら、

身の周りの赤色小物を青色にチェンジDASH!




皆さまにとって素敵な休日になりますようにドキドキ



 

是非こちらをクリックして下さい。

あなたの1クリックが記事更新の励みになっていますきらきら