こんにちは、八馬玲奈です。



色々やりたいお年頃の1歳頃から

ママの家事の合間やほっと一息中、

数分目を離した隙に

「ちょっと待って、それはやめてーーー!!」

ってことってありません?


我が家は毎日何十回あるだろうって位のあるある(^◇^;)



ガスコンロのスイッチを押す(我が家はプッシュ式のスイッチ)、


洗濯物をたたんだ矢先に持っていかれる、


ティッシュ箱からのティッシュの延々引っ張り出し、


などなど。。。


もう挙げたらキリがありません。




以前にこれをやられてる時に思ってたことは、



「ちょっとちょっと!!

これ、今やってるんだから邪魔しないでー!」


とか


「もうー、誰が直すと思ってるのよー!」


とか。




そこにふと気付いた時、



全部自分のことばっかΣ(゚д゚lll)






私のやってることに邪魔しないで、

私の仕事増やさないで、

私はあなたのために言ってあげてるのよ




全部私のことで娘の気持ちはそこに全くはいってなかったんですよねー。



改めて読むと、とっても偉そうな私(笑)




自分の事しか頭に無いので、

思うようにいてくれない娘をどうにかしようとしても当然どうこう出来る訳でもなく、

結果イライラしてストレスに変わる。

という負のサイクルを回していた訳です。




そこで、


この行動って、この子は何をしようとしてるんだろう??


と考えてみたんです(^^)


すると、


私が娘の色んな行動をよく観察するようになり、色んな事が分かりました!


行動によって色々感じることは違うんですが、

1番の収穫は




お手伝いしてくれてるんだ!!!




という発見です。

まぁ、あくまでも私の見解ですが(^◇^;)



洗濯物にしても、イタズラというよりも畳んだ衣服を持ってきてくれたり

洗濯機から洗い終わった洗濯物を籠に入れるとそこから1.2枚持ってベランダの前で持って待っててくれてたり。


食事も食べ終わったお皿で遊んでた時期もありますが、自分のコップやお皿を重ねてくれてたり。



まだ私たちの行為の理由を理解していないことから、

洗濯物を畳むことやお皿を重ねる理由が分からなかったりはするんでしょうが、

私たちの真似をすることから

お手伝いしてくれてるのかも、と思ったら

娘の行動が面白くて仕方ない(笑)




たまにコップに中身が入ったまま裏返しになりハンバーグが麦茶に浸かったりしてますが(^◇^;)


でも、ため息が爆笑に変わったりするので

私のストレスは激減し、

娘も私の笑ってる姿から色んな事に挑戦して見せてくれます。




最近は大きな洗濯カゴを持ってくるのがブームらしいです。



ちなみに中身は靴下と洗濯ネットとかで

結局重いものは私が手で持ってくるんですが(^◇^;)

本人はドヤ顔で満足気です。



実際のところは、正解かどうかは子ども本人しか分からないところではありますが、



「子どもの行動を考える」



という時間がママと子どもの絆を深めたり

ママの笑顔を作るにあたって大事な事だと思います。



ママが作り出す空気は、子どもにとっては地球の裏側にいても感じ取るらしいですよ!

これを聞いて改めて、ママが

イライラを笑いに変換出来るものがあれば

もっと親子の笑顔の輪が広がりますよね♡



他にも私が実践してるものがあるので

またシェアして行こうと思います(^^)




お楽しみに!