大雨ですね~。みなさんいかがお過ごしですか?
こんな日は。。。ますます、引きこもってしまいますが。。。これもまた楽しかお


仙台3.16のイベントに賛同して、歌を作って・・・みんなで歌って・・・
想いを届けてくれた方がいました。

滋賀で「土鍋カフェ楽ちゃん」を家族で営んでるやっちゃんです。
「六旅」といって六ヶ所の事を語るお話会に出向いたり、カフェでいろんなイベントをやっています。

関西の方~~~イベント紹介です。楽しそう!近かったら行くのになぁ~走る人

■4月12日(土)
「地球に森が生き還る~植林音楽祭 そらの木 こころの木」

場所:大阪豊中市民会館大ホール 12時~18時半
12時開場 第一部 植林トークライブ 松本英揮×中渓宏一
第二部 そらの木 こころの木ライブ まーちゃんバンド


■4月13日(日)「アースデイ浜寺公園」
        
場所:大阪高石市浜寺公園内   11時~18時
      目玉は、サヨコオトナラライブ&川田龍平講演

《やっちゃんのメッセージ》

「六ヶ所ガールズ」とは読んで字のごとく
関西の女性たちが
ドキュメンタリー映画「六ヶ所村ラプソディー」を観て、
現実を知り、母性としての危機に自然と動き出した表現と感じます。

僕自身、食品や農業の流通製造の現場の仕事を経験する中で、
日本の食の汚染の深刻さに
直面している今、どう歩むべきか対峙しています。

菊川さんのチューリップをシンボルにしたこと、
ヤス子さんのお米への愛しさ、
農の自立と勇気と誇りを持つことを
教えてくれる荒木さんとさそうさん、
そして重茂の漁協の皆さんの海を守る想い
(山口祝島の漁師さんの想いと重なる)。

僕は伝えてゆくべきメッセージ、
日本の姿のひとつだと気づきました。

どんなに技術がテクニカルになり、
膨張巨大になっても、そこは変えちゃいけない。
暮らしの聖域は小さな民の宝物だ。
それを自然と寄り添い生きてゆく智恵と笑顔が
この日本の風土には根付いてゆくはず。

だから、僕も本当のこと、本物のこと伝えていきます。

機会あらば、そんな話を語り合いましょう。
ありがとうございました。
六ヶ所ガールズ やっちゃん(土鍋かふぇ楽ちゃんの主)


たぶん。。。六ヶ所ガールズの「海に空に放射能を捨てないで」も披露されるばずで~す。