愛知・静岡へ★ | 棄てる神ありゃ拾う神あり~0学鑑定士・志野令教の気まぐれ綴り~

棄てる神ありゃ拾う神あり~0学鑑定士・志野令教の気まぐれ綴り~

0学鑑定士・講師:志野令教(しのれいきょう)です。
2021年より、ブログを移行しました~★



こんにちは



原宿より 志野令教です





金曜から1泊で 愛知・静岡へ出かけて来ました



金曜日は関東地方全般に晴れて


今月初の青空が望めたんですよね



私たちは新東名(第二東名)高速道路に初めて乗って


静岡の駿河湾沼津SAで休憩しながら青空を眺めました


IMG_1248.JPG

海の向こうに見えるのは伊豆半島


このあたりはお茶畑も多くて 画像の手前の緑もほとんどが茶畑でした



新東名高速道路ができたことで


新しいSA(サービスエリア)もできて


各地の特色あふれる施設が面白くて


またドライブの幅が広がります





愛知県に入り豊川稲荷こと豊川閣妙嚴寺へ


東京の赤坂にある豊川稲荷は ここの別院です



そう 豊川稲荷って お寺さんなんですよね~


でも鳥居もあるし 狐さんが狛として座っています



こうした神仏習合は ちょくちょく見かけますよね



名古屋出身の私


小さな頃 ここへ連れて来られた記憶があります



あれから30年以上経って来てみると


敷地はそんなに大きなものではないなーと思いました



「霊狐塚」なんて


いかにも おどろおどろしい名前の場所へ進むと


そこは1000体といわれるほどの狐で埋め尽くされています


IMG_1100.JPG
正面右側




IMG_1103.JPG
正面左側



でも実際のここは


狐の前掛けの赤と 森の緑がすごく素敵な対比で


落ち着くような ゆったりした時間が流れる場所でした




他のSNSに載せたところ


さっそく何かが「見える」とか「見えない」とか


「呪われる」とか「オカルト」だとかどうとか



いやいやいや


これみんな 祈願した人たちの気持ちやお礼の気持ちの狐さんですよ?


中には何世代にも渡って ここに狐さんを置いている家もあります




占い鑑定士の中にも「豊川さんは吒枳尼天(だきにてん)だから呪いが強い」とか


酷い人になると「お稲荷は絶対にダメよ」っていう人までいますからねえ・・・


何が根拠なんでしょうか


誰かの作った「狐=諸悪、禍々しいもの、呪い」ってのを


信じ込んでるあなたのほうが よほど危険だと思いますけどね






まあ 誰が何と云おうといいんですけど





IMG_1101.JPG
この豊川稲荷は 千本幟(せんぼんのぼり)で祈念します


伏見稲荷なんかは千本鳥居です



なので私たちも 幟を奉納してきました


・・・こんなふうに幟を奉納・・・


大人になったなー なんて(年齢的にはとっくに大人ですけどね)




すっかり気持ちも洗われて


良い気分で豊川稲荷を後にしました




これで 家人と一緒になって改めて


日本三大稲荷の4つ(組み合わせは諸説あります)コンプリートです



・笠間稲荷(茨城県笠間市)の記事 : http://ameblo.jp/reikyo-shino/entry-11529827245.html


・祐徳稲荷(佐賀県鹿島市)の記事 : http://ameblo.jp/reikyo-shino/entry-11819131082.html


・伏見稲荷(京都市)の記事 : http://ameblo.jp/reikyo-shino/entry-11960927252.html



またいつか お礼参りで全部周ってみたいです




この日はこの後 名古屋入り


ナゴヤドームで負け試合観戦を7回途中で切り上げて


25年前から通う店で 台湾ラーメンを美味しくいただいて


宿のある豊橋まで 国道1号で夜のドライブを楽しみました




翌 土曜日は 予定していたことを大幅に変更させ


下道と有料道路の道沿いを楽しみながら浜松入り


豊橋からは1時間程度の距離です




浜北区という 浜松市北部地域に


「うなぎパイ」で有名な春華堂の本社があります



IMG_1239.JPG
その隣の広い敷地には


この春華堂が経営している


浜北スイーツ・コミュニティと銘打った


nicoe(ニコエ) 」に立ち寄って来ました






中はふんだんに木材が使われていて


外の光と緑がたくさん取り入れられる造り



IMG_1233.JPG

このレストランはビュッフェ形式


土曜日だったからか大盛況でした





IMG_1221.JPG


建物中央付近の通路にもなっている和菓子コーナー


右側で実演販売していて


左側のスペースで庭を眺めながらイートインできます





IMG_1228.JPG 3種類のおこわに餡子を入れたものの試食が美味しくて


ついつい注文しちゃいました



深蒸し水出しの静岡茶


冷やし甘酒と一緒に


美味しかったハート




老舗の和菓子屋さんや醤油・味噌屋さんなんかも


このようにテーマパーク化させたり


カフェやレストランを併設したりと


女性・子供ターゲットでリニューアルさせるのが主流になってきましたね



0学を学んでいると時代の流れが面白いほど解るのですが


こういう形のお店はもちろん私的に大好きですし


古きを残しながらも時代に合わせて形を変える


「変革作業」で大運山羊座をやり過ごす


これがまさに 大運ヘラクレス時代にも生き残る形なんだなあと思います






そしてこのあとは東へ東へ進みながら


車の旅のお約束「道の駅や直売所」に立ち寄って


ゆっくりと帰路に就きました~





それなりに発見もあり


楽しい旅となりました



特に静岡


今度また 静岡だけにターゲット絞って遊びに行きます♪









今日も20時まで座ってまーす★