構造用合板は、こんな感じに節がある物が普通です。

針葉樹合板です。

私は、この節が好みではありません。

そこで、我が家では、節の無い広葉樹合板を大工さんにお願いしました。

正面壁です。

ホームセンターで、節の無い構造用合板の山を見つけて買って来てくれました。

大工さんには、私の好みに大変お付き合いいただき、感謝しています。

 

洗面所の壁は、構造用合板にオスモカラーを塗っています。

ローラーで塗りました。

構造用合板の壁のちょっと工事現場的な印象が、綺麗な感じになりました。

耐水効果があり、洗面所でも使えます。木目が少し透けて見えています。

 

お部屋でも、構造用合板が明るい感じになるので、おすすめです。

 

オスモカラーは、植物油(ひまわり油、大豆油、あざみ油)と植物性ワックスからできた自然塗料

化学物質を一切含まず、食品と同レベルの高い安全性を誇るから、小さなお子様のいるご家庭でも安心です。

 

 

 

 

 

リビングの柱です。古い柱に、新しい材をつけたので、塗装しました。

古い板張りや、柱にも馴染む色にしました。

刷毛で塗って、乾いた布でふき取っています。(ふき取り塗装)

ふき取った布は、水に浸して処分しないと、発火の恐れがあります。

 

 

 

全く個人的な意見なのですが、古い家のリフォームで、白っぽい木や、節のある木

を壁や、フローリング等に使うと、お蕎麦屋さんのような感じになるような気がします。

お蕎麦屋さんは、大好きですが。