DIY用の塗り壁材は、ホームセンターやインターネットで探してみると、色々な種類があります。

どれにしようか悩みました。

①天然成分で子供にも安心な物

②塗りやすい物

③匂いがきつくない物

この3点を重視して選びました。

 

DIY用と、左官屋さんが使う珪藻土と、何が違うかというと、乾燥のスピードが違います。

左官屋さんは、広い天井等を塗る場合、3人ぐらいで一緒に塗ります。

乾きが早いので、一気に塗らないと、継ぎ目ができてしまいます。

 

その点、我が家で使用したDIY用珪藻土は、乾きが遅いので、壁の半分今日、続き明日みたいに、自分のペースで止めても、継ぎ目が解らなくなりました。

我が家は、DIY用珪藻土に自分で、砂(寒水石)を混ぜています。

ざらっとした砂の風合いを出したかったのです。

    

天井に丸みを出して、可愛らしくしています。

 

塗った直後は、まっ白の石膏のような色ですが、乾くと、落ち着いた自然の白になります。

 

 

趣味の多肉植物が映える壁になったと、思っています。  

 

我が家は、下記の塗り壁材 色OW1 フローラルホワイト色を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフォーム等で、ビニールクロスの上からも塗れます。

 

壁が、石膏ボードの場合、下地処理が必要です。

 

 

 
 
 

 

我が家はこの砂を混ぜています。

 

 

上記の物を工務店さんに支給して、職人さんに塗ってもらっても良いと思います。

職人さんの手間だけなので、安くなると思います。

クロスで検討されている方も、こちらと金額を比較してみるのも良いかもしれません。

 

我が家は、砂を混ぜて厚塗りにしたので、メーカー記載の2倍ぐらいの材料を使っています。

 

我が家の塗った範囲は、

①24帖のリビングの天井、壁、

②4.5帖天井

③6帖天井

オーガニックウォールの材料、砂、道具、養生シート、もろもろ必要な物全て買って 約10万円でした。

職人さんに、下地処理と、大変な天井塗り全部をお願いしたので、約10万円お支払いしています。

合計20万円でした。

クロスと金額があまり変わらなかったです。

 

 

全部ご自身でされる方には、道具等を含めたセットもありました。

 

 

 

天井をOW7 オーガニックタン色でぬりましたが、

色OW1 フローラルホワイト色の方が良かったなと思いました。

 

以前、ゴミ箱について書いたのブログで、お問い合わせいただいたので、探してみました。

我が家と同じゴミ箱は、もう売っていませんが、サイズ感や使い勝手が似ています。