キッチンの角って何を置きますか?
上に吊戸を付けても、使いずらそうです。
私だったら、色々と物を置いてしまい散らかったキッチンになりそうです。
そこで、電子レンジとトースターを置きました。
ヤフオク!の展示品キッチンなので、IH側にデッドスペースが。
以前住んでマンションで使っていた、棚がピッタリ、家電が納まりました。
設計段階では、この家にピッタリのキッチンの図面を書いていました。家電、ゴミ箱、全てが、
私の理想の位置です。
しかし、ヤフオクのキッチンが安くて買ってしまった。
冷蔵庫の位置ですが、キッチンにピッタリ置けるスペースがなくなりました。しかし廊下にありました。階段の降り口の右にスペースが!手摺をつけなければ落ちてしまう。
大工工事で手摺をつけたくなかったので、冷蔵庫が丁度良かったのです。
実際、冷蔵庫から野菜をだして、流しで洗う事が一番多いのですが、コンロの横に、冷蔵庫を置いても、廊下に置いても、距離は同じです。ただ廊下にあるというだけで、使いずらいイメージになります。
建築中に図面を見ていた時は、いつもの普通の間取りのくせで、廊下の導線と、キッチン導線がぶつかり等と考えていましたが、1年以上住んでも、誰とも冷蔵庫を使う時に鉢合わせになっていません。
住宅って面白いなと思っています。住む人が良ければそれで良いのだと思います。
当たり前と思っていた、一般的な間取りを見直すいい機会になりました。
我が家の一番のコストカットは、新しく間仕切りを作っていない事です。
2Fにトイレを新たに作りましたが、新しい間仕切りを作らず、押し入れを改造しました。
お客様が来た時、入りづらいかなと思いましたが、コロナのせいもありますが、ほとんど来ません。1Fにもトイレはありますし。
廊下がないので、小さい子供2人は、使いやすいです。私の目が届きます。
元々、玄関横にあったトイレは、床を張替、ハンガーパイプをつけてクローゼットにしています。
上部が空いているので、換気できます。
玄関の見た目は変わりません。
本当は、左のクローゼットの間仕切りをとって広い玄関にしたかったのです。
その場合、道ズレ工事として、玄関框の交換、土間のやり直し、等々周辺部の工事が必要になり、金額が膨らむのです。
当たり前ですが、コストの事を考えると、古い家をそのまま使うのが、一番安いのです。
最近は、ファミリークロークという、家族みんなで、使う大型ウォークインクローゼットが人気だと思います。私も実は作りたかったのですが、うちにはありません。
右側は、家族の普段着やタオルが入っています。
洗面所の横にあります。
ファミリークローク欲しかったけれど、家具の配置や、工夫で、不便ではないなと思いました。
いつもは、お客様のご希望に合う間取りを考えてきましたが、今回自宅は、この家の間取りに
合わせて、私達家族が、工夫して暮らすというイメージです。
お見積りが高くて困っている方、一度発想を変えてみると、予算内のリフォームができるかもしれません。
しかし、この吹き抜けは、費用対効果が高いと思いました。
1Fの真ん中の部屋が明るくなります。2Fは、上を歩けるので、部屋の広さも変わりません。
梁を切断したり、広い吹き抜けを設ける場合は、補強が必要になってきてしまいますが、
これは、梁を残し、1.5帖です。
この床、玄関と寝室の古いパケットフローリングが素敵だったので、断熱材は
床下から入れています。
床リノベ (防風層付きボードタイプ) | 製品情報 | グラスウール断熱材・吸音材のマグ・イゾベール(株) (isover.co.jp)
明るさ、暖かさ、涼しさ、耐震性、防水性、ある程度の広さ、これだけあれば、住む人の工夫次第で快適に暮らせるのではないでしょうか。











