古屋の間取りは7DKです。

我が家は、夫婦+小さい子供2人の4人家族、こんなに部屋はいりません。

家全体をワンルームのように使いたいと思いました。

柱や壁は、ほとんど既存です。新しいドアもつけていません。

水周りは広くて、明るくて、清潔感がある白が良いと思いました。

トップライトをつけています。

北側

お風呂、洗面トイレに、扉は必要でしょうか?

勿論必要だと思います。

私は、20代の頃はハウスメーカーで設計職、30代はリフォームプランナーとして、お施主様

の家で水周りに扉をつけない提案など、したことがありません。

しかし、今回は初めての自宅の設計です。お風呂にガラスのシンプルな扉をつけると製品代だけで15万円以上、洗面所の扉は、既製品の扉はこの家には、感じが合わないので、家具工事で作りたい。等々、こだわりだすと、金額がどんどん上がります。

忘れてはいけない、古屋の購入金額(土地)+リフォーム代=3000万円以下です。

いっそのこと扉はつけないで、使うときだけカーテンでも良いのではないかと思いました。

実際、お風呂が広いので、ほとんどシャワーカーテンは濡れません。

また、湿気がこもらないので、お風呂がカビないので、お掃除は楽です。

部屋の掃除機をかける際に、ついでにお風呂の洗い場も掃除機がけをして済ませています。

お風呂側(北側)と南側の洋室に大きな窓があるので、南北に視線と風が抜けます。

南側

家の真ん中は暗くなってしまうので、天井にグレーチングを入れて、2Fバルコニーから

明るい光が入ります。

浴室のタイル部分、洗面所、洋室には、床暖房が入っています。

ほぼワンルームなので、断熱はしっかりしましたが、やはり床暖房があると足元から暖かく、

快適です。

お風呂とトイレの扉は無くしましたが、床暖房は入っています。

なんてアンバランスな事はとてもお客様には、ご提案できませんが、ここは自宅ですから。