姫路といえば☆世界遺産 姫路城☆です。(^^♪ | reikomaria  ワンワンサロン ミロス世界 のブログ

reikomaria  ワンワンサロン ミロス世界 のブログ

地球環境破壊の原因こそ人間のエゴです。
苦しみ悲しみ・・・問題を終焉させるのです。
宇宙の叡智こそミロスです。
今、人間の意識に語ります。

reikomaria  ワンワンサロン ミロス世界 のブログ

姫路といえば☆世界遺産 姫路城☆です。(#^.^#)


その近くにホテル姫路プラザはあります。(*^_^*)


是非、お立ちより下さいね。( ^^) _U~~


2008姫路菓子博001 動画

ホテル姫路プラザ



20080412164142.jpg
こんにちは。代表取締役副社長 岩元智子です。近くに御こしのさいは、是非、ホテル姫路プラザにお立ちより下さいね

ホテル姫路プラザ


〒 670-0964 兵庫県姫路市豊沢町158(新幹線姫路駅南口徒歩2分)




℡ 0120-489-111  予約専用ダイヤル




℡ 079-281-9000  fax 079-284-3549



Email info@himeji-plaza.co.jp

URL http://www.himeji-plaza.co.jp
 アップアクセス(*^^)v
reikomaria  ワンワンサロン ミロス世界 のブログ
、旬の食材を生かした料理の絶品
和食一筋の料理長が魅せる匠の技をお楽しみ下さい。


姫路のまつり



reikomaria  ワンワンサロン ミロス世界 のブログ

reikomaria  ワンワンサロン ミロス世界 のブログ

まず新年を彩るのは、西日本一の規模で繰り広げられる新年の「全国凧あげ祭り」。

 そして、松明や鉾をかざした赤鬼、青鬼が勇壮に踊る書写山円教寺や増位山随願寺の「鬼追い」が、新しい年の招福を祈ります。

らんまんの春ともなれば、姫路城でみやびやかな「観桜会」「お花見太鼓」が催され、夏には
「ゆかたまつり」

、「お城まつり」が華やかに繰り広げられます。また、8月には、家島町で海の祭典「ぼうぜペーロンフェスタ」が盛大に行われます。

 中秋の名月の日には、姫路城や好古園で「観月会」が開かれ、秋本番には豪華けんらんな屋台の練り合わせで知られる
「灘祭り」
を筆頭に勇壮なみこしや屋台が繰り出します。
提灯をぶつけ合う網干魚吹八幡神社の
「提灯祭り」
のほか、毛獅子が乱舞する大塩天満宮「大塩の獅子舞
犬飼・土師の獅子舞
など、伝統ある郷土色豊かな祭りも見逃せません。

また奇祭として注目を集める、播磨国総社の
「一ツ山祭」、「三ツ山祭」
は全国でも例を見ません。

国宝・重要文化財、姫路城


姫路城は法隆寺とともに1993年12月11日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界遺産リストにその名が登録されました。世界150余か国・550以上の文化遺産・自然遺産とともに、世界に広くその素晴らしさが伝えられ、かけがえのない「人類の宝」となりました。そして2001年には、国宝指定70周年、築城400周年を迎えました。

また、同年、正面入り口に「姫路城防災センター」がオープン。姫路城を守るため万全の防災体制を整えるとともに、城の歴史や構造を紹介する展示室も開設しました。

毎年4月6日は「しろの日」に制定されています。この日の前後に、非公開部分を公開する「姫路城特別公開」も行っています。また1月1日(元旦)は無料で登城できます。


ぜひ姫路城を訪れて、その雄大さと素晴らしさにふれてください。姫路城は、姫路駅から北へ約1km。アクセスは、姫路駅北から徒歩約15分。バスでは約5分のところにあります。



姫路城が日本一の名城といわれる理由として、次の3点が挙げられます。



お城の要塞としての機能性は、縄張(設計、構成、仕組み)のよしあしで決まります。姫路城の縄張は、抵抗(防御)線が3重の螺旋形になった複雑巧妙なもの。これは江戸城と姫路城にしか類例のない形式です。


5重6階の大天守と3つの小天守が渡櫓(わたりやぐら)でつながり、幾重にも重なる屋根、千鳥破風(はふ)や唐(から)破風が、白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりごめつくり)の外装と相まって、華やかな構成美をつくっています。


姫路城はその400年の歴史の中で、戦にまみえることなく、近代の戦災に遭うこともなかった、たぐいまれな城です。その結果天守や櫓、門などの保存状態が非常によいうえ、ほかに類例のない遺構も多く、極めて貴重な文化遺産となっています。



「姫路」の名の由来



「姫路」の名は、播磨国風土記に出てくる「日女道丘」からきています。神代の昔、大汝命(おおなむちのみこと)は、その子火明命(ほあかりのみこと)があまりに乱暴者なので、海へ出た際、捨ててしまおうと島に置き去りにして船出。ところが、船が出てゆくのに気づいた火明命は大変怒り、風波を起こして船を難破させてしまいました。

その時、船や積み荷などが流れ着いた場所に「船丘」「犬丘」「筥(はこ)丘」「琴丘」など14丘の名が付けられましたが、その一つ、蚕子(ひめこ)の流れ着いたところが「日女道丘(ひめじおか)」で、現在姫路城のある「姫山」であるとされています。「蚕子」は古語で「ひめじ」といいました。

地名としての「姫路」という呼び方は、江戸時代初期、池田輝政が姫路城を築き、城下町を整備した当時の文献に見られます。


榊原騒動


姫路城主榊原政岑は信仰心に厚く、ゆかた祭を始めたことでも知られる心豊かな城主。しかし、日光代参の希望が幕府に聞き入れられなかったことに不満を持ち、酒色におぼれて、吉原通いを始じめました。そして「色婦録」にも艶名をうたわれた名妓高尾を落籍。姫路に連れ帰って、城内西屋敷に住まわせました。

これらの行状が、当時倹約を推し進めていた幕府に知れ、政岑は糾弾されます。

やがて政岑は20代の若さで隠居を命じられ、榊原家は越後高田へ転封となり、高尾も政岑に従い、共に越後高田へと下ったのでした。


棟梁・桜井源兵衛の死


池田輝政による姫路城築城の時、完成した天守から一人の男が身を投げて自殺したといわれています。その男の名は、城普請にあたった大工の棟梁・桜井源兵衛。
輝政に命じられ、9年間、寝る間も惜しんで仕事に打ち込み、やっと完成した姫路城。しかし、彼には、丹精込めて造り上げた天守閣が巽(東南)の方向に少し傾いているように思えてなりませんでした。

そこで妻を伴って天守に登ると、「お城は立派ですが、惜しいことに少し傾いていますね」と指摘されてしまいます。「女の目に分かるほどとすれば、自分が計った寸法が狂っていたに違いない」とがくぜんとした源兵衛は、まもなくノミをくわえて飛び下りたといわれています。

実際に城が東南に傾いていたのは解体修理で確かめられています。本当の理由は、東と西の石垣が沈んだためでした。





お菊井戸





城内の上山里丸と呼ばれる広場にある「お菊井戸」が、有名な「播州皿屋敷」に出てくる井戸だといわれています。

永正年間のこと、城主小寺則職の執権青山鉄山が城の乗っ取りを計画。これに気づいた忠臣の衣笠元信は、愛妾のお菊を青山家に女中として送り込み、陰謀を暴きます。しかし、努力のかいもなく、青山一家のクーデターは成功。それでもお菊は青山家に残り、龍野に逃れた元信に情報を送っていましたが、ついに町坪弾四郎に気づかれてしまい、それを盾に結婚を迫られます。しかし、お菊はどうしても首を縦に振りません。腹を立てた弾四郎は家宝の皿10枚のうち1枚を隠し、お菊の不始末として責め殺して井戸に投げ込みました。それからというもの毎夜、「1枚、2枚…」と皿を数えるお菊の悲しげな声が井戸から聞こえるようになったといいます。

その後、元信ら忠臣によって鉄山一味は滅ぼされ、お菊は「於菊大明神」として十二所神社の境内にあるお菊神社に祭られています。





姥(うば)が石





羽柴秀吉が姫山に三層の天守を築いていたときのこと、城の石垣の石がなかなか集まらず、苦労しているという話が広まっていました。城下で焼餅を売っていた貧しい老婆がそれを聞き、「せめてこれでもお役に立てば」と古くなった石臼(うす)を差し出しました。

これを知った秀吉は大変喜び、石臼を現在の乾小天守北側の石垣に使いました。この話はたちまち評判となり、人々が競って石を寄進したため、工事が順調に進んだといわれています。




宮本武蔵の妖怪退治





木下家定が城主であった時代のこと、姫路に立ち寄った宮本武蔵が名前を隠して足軽奉公をしていました。そのころ、城に妖怪が出るといううわさが広まっていましたが、武蔵が平気で夜の出番を勤めていたことが家老の耳に入り、名高い武芸者であることが知られました。
木下家の客分にとりたてられた武蔵に、妖怪退治の命が下りました。武蔵がある夜、灯ひとつを持って天守閣に登り、3階の階段にさしかかった時、すざましい炎が吹き降り、地震のような音と振動が。武蔵が腰の太刀に手をかけると、辺りはまた元の静けさに戻りました。4階でもまた同じことがありましたが、構わず天守を登り、明け方まで番をしていたところ、美しい姫が現れ「われこそは当城の守護神、刑部明神なり。その方がこよい参りしため、妖怪は恐れて退散したり。よって褒美にこの宝剣を取らす。」といって姿を消しました。武蔵の前には白木の箱に入った郷義弘の名刀が残されていたということです。




お夏・清十郎




清十郎は室津の造り酒屋の息子で、何不自由もなく育った美青年。訳あって、19歳の時、姫路本町の米問屋但馬屋に奉公に出ますが、いつしかそこの美しい娘・お夏と恋仲に。しかし、2人の恋は許されず、思い余って駆け落ちしますが、捕えられ、清十郎は盗みのぬれぎぬで、25歳の若さで処刑されてしまいます。お夏は悲しみのあまり発狂し、清十郎の姿を求めて町をさまよい歩くのでした。 この物語は、井原西鶴、近松門左衛門の小説や戯曲などで全国に広く知られるようになりました。 悲劇の2人の霊をなぐさめる比翼塚が、野里の慶雲寺にあり清十郎は室津の造り酒屋の息子で、何不自由もなく育った美青年。訳あって、19歳の時、姫路本町の米問屋但馬屋に奉公に出ますが、いつしかそこの美しい娘・お夏と恋仲に。しかし、2人の恋は許されず、思い余って駆け落ちしますが、捕えられ、清十郎は盗みのぬれぎぬで、25歳の若さで処刑されてしまいます。お夏は悲しみのあまり発狂し、清十郎の姿を求めて町をさまよい歩くのでした。 この物語は、井原西鶴、近松門左衛門の小説や戯曲などで全国に広く知られるようになりました。 悲劇の2人の霊をなぐさめる比翼塚が、野里の慶雲寺にあります。




素屋根からは匠の伝統技を間近で見学 (平成23年4月~平成26年3月頃)





大天守が素屋根で覆われている間(平成23年度から約3年間)、内部に見学スペースを設け、修理の様子を公開します。また、エレベーターを利用すれば、高齢者や車いすの方などもラクラク見学が可能。瀬戸内海まで見渡せる、海抜95メートルからの大パノラマをお楽しみいただけます。




姫路の歴史





およそ1万年昔の縄文時代から人が住んでいたといわれる姫路の地には、太古の昔から受け継がれた壮なロマンが宿っています。





この地が播磨の中心になったのは、大化改新の後(7世紀)に播磨国の国府が置かれ、さらに8世紀中ごろに聖武天皇の勅令で国分寺が建てられてからのこと。今に伝わる広峯神社や書写山円教寺などの古刹が創建されたのも同じ時代です。





そして、室町時代に入ると、播磨の豪族赤松氏によって姫山にとりでが築かれ、その後に秀吉が天守閣を持つ姫路城を築城。次いで姫路に入った池田輝政が現在の名城・姫路城


を築き上げました。



こんな郷土の歴史を教えてくれる施設が、姫路城のすぐそばにあります。貴重な民俗資料を展示する
県立歴史博物館


と、城郭の研究を行う日本城郭研究センター


です。姫路城のヒロイン・千姫ゆかりの千姫天満宮


や、恋物語「お夏・清十郎」のモデルになった二人の墓のある慶雲寺


をはじめ、伝説に彩られた史跡も市内に数多点在しています。また、平成8年4月、手柄山にオープンした姫路市平和資料館


では、戦禍を浴びた被災都市として平和への願いをこめつつ、近代の歴史を紹介しています。