008▶▶▶靴の箱 「100のモノ・コト・ヒトの断捨離」 | 市原市 断捨離®トレーナーREIKOのブログ

市原市 断捨離®トレーナーREIKOのブログ

アラカンですが、腕白な小学生のお母さんです。50代で始めた子育ては余裕が無くて辛い毎日でしたが、断捨離に出会って、不要なモノを手放していったら、空間と心に余裕が生まれて、子育てが楽しくなりました。今は、その空間を美しくクリエイトしながら、ごきげんな毎日です。

おはようございます。

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナー梶浦玲子です。🌹

 

 

 

この本を教科書に、

100のモノ・コト・ヒトを

さらに手放して(見直して)

人生の達人を目指しています。

 

 

今日は、

008▶▶▶靴の箱です。

 

 

「え!靴の箱?」
 
昨日の靴と一緒に出来るのに、
何故、別の項目になってるの?
 
そう思って、
不思議でした。
 
 
でも、ある素敵な断捨離アンさんが
「それだけ捨てづらいってことなのかな。」
って言われて、
腑に落ちました。
 
そう言えば私も
断捨離を知る以前、
箱に入れたまま
靴箱にしまっていました。
 
断捨離を始めた頃の靴箱です。
酷い!!!
 
 
 
そして、
その断捨離アンさんに
「私は箱を全部捨てたから、
今は箱は無いはず。」
って自信満々に言ったのに、
 
ありました…。(;^_^A
 
無自覚でした💦
 
 
この上の扉の中です。
今朝、ビフォーの写真を撮り忘れたので、
昨日の写真です。
 
 
日常履く靴に箱はいりません。
シーズンや用途が決まっている靴を
きれいに保つために
利用するなら良いですが、
………。
 
本当に必要?
 
スペースを占領している箱は
断捨離へ。
そもそも靴を買う時に、
箱が必要かどうかを考えていますか?
買った靴をシューズボックスに
収められるなら、箱はいりません。

 

やましたひでこ著

モノ・コト・ヒトの断捨離から引用

 
昨日の、

007▶▶▶靴を断捨離した時に、

箱は全部捨てよう!

って思っていました。

だから今日は簡単です。
箱から靴を出すだけでした。
 
 
結果はこうなりました。
 
 
 
どこかで聞いた言葉、
(ひでこさん?先輩トレーナー?)
 
期限を決めて
決心するだけ!
 
必ず出来ます。
 
 
今日の要した時間は、
4分5秒でした。
 
 

明日は、

009▶▶▶バッグです。

 

バッグ好きの私にとっては

手ごわいモノになります。

 

ご一緒にいかかですか?

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。

ぽっちとしていただけたら

嬉しいです。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

 
 
 
8月27日(木) 13:00~16:00
 
 
詳細とお申込みはこちらから→ 
※8/24(月)まで

 

 

 

「断捨離®の原点である沖ヨガを学ぶ」

zoom読書会

(きみこ&あさこトレーナの共催です)

お申し込みは → こちら

 

 

 

全国の断捨離®トレーナーが

開催しているZOOMのイベント等

ご覧いただけます。

イベントカレンダー

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 BS朝日「ウチ、断捨離しました!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━

月曜日よる8時から

「ウチ、断捨離しました!」(BS朝日) の
次回以降の放送告知もこちらで確認できます。
http://www.bs-asahi.co.jp/dansha