こんにちは。

 

 

いちごぱんだです。

 

 

5月頭のお話です。

 

 

 

ぽってり苺パンダこれまでの道のりパンダぽってり苺

2020年9月 不妊治療開始
2022年7月 PGT-A正常胚移植→陽性
2023年4月 第1子男児出産!(42歳)
2024年4月 ちびぱんだクン1歳
      育休終了・復職(43歳)
 

 

 

 

 

4月いっぱい取っていた

パパの育休も終わり、

今日からいよいよフルタイム保育です!

 

 

世間はGWの合間、

私は連休関係なく仕事だし、

ダンナさんも今日から仕事復帰です。

 

 

 

な の に !!

 

 

起床後の検温で

38℃台の発熱絶望

 

 

チーンチーンチーン

 

 

今日の日勤メンバーは

人数も少ないし弱め、、、

 

 

新人以外の動けるスタッフが3人

(+リーダーしかいない)って

おかしいでしょ、師長~!!

 

 

ダンナさんも復帰日に休むなんて

ヒンシュクものだし、、、

 

 

どうしても今日は2人とも休めない滝汗

 

 

半ば諦めながら(=私が休む)も

最後まで諦めずダッシュ

 

 

アイスノンで体をやんわり冷やしながら、

なるべく興奮させないように

朝ごはんも登園の準備も万全にして、

私も仕事に行く前提で支度して、

いざ出かける時間直前に

祈る気持ちで再度検温にっこり

 

 

37.2℃

 

 

下がった~!!

 

 

2回測ったので間違いなさそう笑い泣き

 

 

体熱感はあるし

ぐずぐずしてるし

登園してからまた熱が上がる可能性はあるけどアセアセ

 

 

とりあえず午前中だけ乗り切れば

12時からは遅番スタッフが来るから

私の方もなんとかなるかもしれない。

 

 

ということで、

ぐずるちびぱんだクンを抱っこして

(←ベビーカーに乗ってくれなくて仕方なく)

空のベビーカーを片手で押しながら出発グー

(ポルバンの抱っこ紐下矢印が大活躍~)

 

 

 

途中で機嫌も直ってきた感じがしたので

ベビーカーに乗ってもらい、

(園まで徒歩20分弱を抱っこ紐はきつすぎる)

無事に登園できましたニヒヒ

 

 

私も無事に仕事へ行けました。

 

 

ただし、

9時くらいに午前の検温があるので、

そこで熱が上がってたら即呼び出しアセアセ

 

 

仕事をしながらも

いつ電話がかかってくるか

ヒヤヒヤしてました。

 

 

が、昼になっても呼び出しかかってこずびっくり

 

 

どうやら平熱で乗りきったようです。

 

 

ちびぱんだクン、

よくがんばってくれた~!

 

 

そして

午後の検温後(15時)も電話はかかってこず、

なんとか終業まで仕事をやり遂げて

(忙しかったからむしろ30分残業、、、)

お迎え時刻ギリギリ、

ダッシュでお迎えに行きましたランニングダッシュ

 

 

これまでは育休中のダンナさんが

お迎えに行ってくれてましたが、

今日からは

朝の送り→私パンダ

お迎え→私パンダ

ということになります。。。

(ダンナさんの方が職場が遠いから仕方なし)

 

 

18時台のお迎えは今日が初でしたが、

残ってる子は結構たくさんいました。

 

 

大きい子(3~5歳クラス)が多い中、

ちびぱんだクンはいつも通り

先生のお膝の上を独占してましたニヤニヤ笑

 

 

先生からは、

やはり日中も体温が高め(37℃前半)で

体熱感もあってグズグズしてる時間が

長かった、と言われましたショボーン

 

 

ただ、

食欲はいつも通りモリモリだったとニヒヒ

 

 

 

帰宅後はいつも通りお風呂に入って、

ご飯を食べて、

20時くらいには就寝おやすみ

 

 

普通は1日の中でも午後~夕方ごろに

体温が一番高くなるようですが、

ちびぱんだクンの場合は

朝の寝起きが高いことが多いかも。

 

 

もしかして布団が暑すぎるのかな??

 

 

体調が良くないことは

もちろん間違いないんですけど

(咳も鼻水もまだ続いてますタラー)、

体温に関しては外的な要因で

上がってるように見えるのかも?!

 

 

ちょっと睡眠環境を変えてみようと思います。

 


体調の一進一退、

いつまで続くんでしょう、、、

 

 

 

 

 





ところで。

 

 

18時お迎えだと、

どんなにがんばってもやっぱり

20時就寝が限界

それより早く寝かせるのはかなり難しいです魂


 

私も仕事でヘトヘトのままお迎えに行って、

一息つく間もなく

水分補給させてお風呂入れて、

離乳食の準備して食べさせて

歯磨きして寝かしつけたら20時すぎ。

 


ちびぱんだクンは

寝かしつけはほとんどいらない子ですが。



それでも20時は切れない滝汗



すなわち、

自分たちのご飯を作る余裕はない、、、チーン

 


というか自分の水分補給もままならない笑い泣き



ミールキット等の時短料理にするとしても、

20時過ぎから作り始める気力が残ってまてんードクロ


 

みんなどうやってるのーー?!

 

 

 

 




  

 

 お熱が上がったり下がったりぐすん