おはよう😃ございます

愛媛のお薦めの結婚相談所

https://婚活アプリの白いハト.com/tiikibetu/#i-43

に載せていただきました。

はて、見れますか❓

仲人カウンセラーの伏見です



本日のブログのテーマは、

男女の会話編

です


男性脳・女性脳

右脳と左脳の連携の話を先日書きました。


人間の脳には

「右脳」と「左脳」があり

女性の方がそれを繋ぐ脳梁が20%👍太いと書きました。


右脳は、

感覚的、空間的な捉え方が得意


左脳は、

言語的、数学的、論理的な捉え方が得意


女性方は右脳・左脳をバランスよく使えます。

このバランスというか

右脳・左脳の連携で

相手の嘘を見抜いたり、空気を読むことが上手だし、複数の事を1度にこなします😃☝️


男性は左脳優位ですので

論理的な事を考えたり、建設的に物事を進めようとします😃👍


女性の会話は

感覚的で感情的💓

お互いの共感が重視されます


反対に

男性の会話は、論理的思考が中心で理屈や根拠がされます


女性同士の会話だと、

A子「今日は疲れちゃったな。早く帰ってゆっくりお風呂🛁に入りたい気分」

B子「そうだねぇ〜〜私も肩凝ってるし、お風呂🛀入りたい」


一方

男性同士の会話では

C君「今日は、くだらない会議が長引いて、疲れたよ、早く仕事終えてビール飲みたい」

D君「うちの会議、無駄に長いよな❗️議長の仕切り方が悪いよな」


女性の会話は脈略が無く聞こえ、理屈や原因にこだわっていません。

男性は疲れた原因を話し解決してほしいという会話になりますが

女性は、疲れた理由より、今疲れたる事にフォーカスした会話をしています☝️


このように、

男女の会話は、全く別物

男性は女性と会話する時に気をつけないといけないのは

「共感力重視」

反対に女性が男性と会話する時気をつける事は

「論理的思考重視」

です


そうでないと、会話は続きません

A子「今日は疲れちゃった」

C君「朝の会議が長かったからだろ」

A子「それもあるけど。なんだかな〜〜」

C君「会議のせいだよ」

A子「それだけちゃないんだけどなぁ」

C君「ちゃんと、疲れた原因を考えて、次疲れないように準備して方がいいよ」

A子「そだね・・・」

(会話しゅう〜〜りょ〜〜)です


女性の「疲れた」発言は

「どうしたの大丈夫」と共感してほしいことが殆どです。

疲れた原因は何のように

原因を分析して、対策をしたいわけではないのです


このように、男女の会話の視点の違いを

お互いが理解しておけば

男女間のコミュニケーションは、円滑に進みます

男女の会話は、

男性が女性の会話を受けて共感する

男性が聞き上手になる事をお勧めします。


男性が女性と話すときは、共感力を意識して、原因や問題解決は、後回しに


女性が男性と話したいときは、

なるべく論理的、建設的に話そうとすれば、お互いの会話のすれ違いは少なくなります❤️☝️