やっと『二月の勝者』1話見てみましたー!

この中に出てくる言葉「中学受験は父の“経済力”と母の“狂気”がすべて」はある意味当たってますよねwww




犬の時は「私立中高一貫校」=いい環境

と思い込んでいましたね。

そのいい環境をなんとしてでも与えてあげたいと思っていた→だから勉強にますます厳しくなる




犬「比が分からない」→節分「はーむかっ 塾で何を聞いてきたの!?むかっ


となっていたが、


猫「比が分からない」→節分「あー、あれ難しいからみんな分からないよ。大丈夫、大丈夫、6年になったら分かる。時間が解決するから。」


とすごい変わり様www

「狂気」はどっかに行っちゃいましたニヤニヤ

第二子になったらもはや「菩薩」キラキラ

うちの場合→「中学受験は父の“達観力”と母の“菩薩”がすべて」

なんじゃそりゃ

みんなのんびり




私の中で入った学校の環境が良ければラッキー、環境が合わなければ外に目を向けたり、自分が合わせる努力をしてみたり、それはそれで得るものがあるかなーと変化ありニヤニヤ

大人だって社会に出たら似たようなこと沢山ありますもんね。

学習習慣だけはつけないといけないから、そこは「狂気」継続だけどニヤニヤ




とりあえず今はなんか平和〜。

ブログは苦しい胸の内を書いてストレス発散していたので、あまり書くこともなくなるという…笑笑

あ、犬の中間テストが全て返却されたらそうは言ってられないかな??www

(嵐の前の静けさ)

文化祭があり、返却が滞っているようで??

答案をヤギに食べさせていないよね??

(学校内にヤギはいません)




犬しっぽ犬からだ犬あたま犬しっぽ犬からだ犬あたま犬しっぽ犬からだ犬あたま

今日の一言コーナー




猫「お母さん、プログラミング渡したよね?」


節分「プログラミング???もしかしてこれのこと?」







これ→運動会のプログラム