今日のテーマは「撥皮」です。
三味線の皮の撥が当たる部分に
「撥皮」という薄い皮を貼ります。
これは皮が撥や糸で削れないよう保護の役割をしてくれます。
津軽三味線の撥皮は
ひと昔前は本皮を撥皮のりで貼っていましたが、
今は「撥皮シール」という便利なものがあるので、
プロの間でもそれを使うのが主流となっています。
シールなんて音が悪くなるのでは
と思う方もいるかもしれませんが、
薄くて音にも支障がないので、結構優れもの
耐久性もいいのでとても便利です。
私が良く使うのは津軽用撥皮シール。
本皮にこだわりのある方は
今でも本皮を使用しているようです。
撥皮シールを貼るときは
空気が入らないように端から慎重にこすりながら貼るのが、
上手く貼れる秘訣です
気になる方は どうぞお試しあれ