三味線を弾くのに、欠かせないパーツ 「駒」
駒がないと音が出ません。
三味線の糸を下から持ち上げる、縁の下の力持ち。
津軽三味線の駒は一般的に
竹(高級品は煤竹)で出来ていて、
上部の素材は鼈甲、象牙が主ですが、
他にも色々な素材の駒が販売されています。
駒の高さは、津軽三味線では
2分5厘から2分7厘くらいが一般的です。
流派や個人によって使用する高さは様々なようです。
駒は素材や形や高さによって音色が全然違うので、
色々買って使い分けています。
三味線を弾くのに、欠かせないパーツ 「駒」
駒がないと音が出ません。
三味線の糸を下から持ち上げる、縁の下の力持ち。
津軽三味線の駒は一般的に
竹(高級品は煤竹)で出来ていて、
上部の素材は鼈甲、象牙が主ですが、
他にも色々な素材の駒が販売されています。
駒の高さは、津軽三味線では
2分5厘から2分7厘くらいが一般的です。
流派や個人によって使用する高さは様々なようです。
駒は素材や形や高さによって音色が全然違うので、
色々買って使い分けています。