皆さんこんにちは✨
 
このところは少し穏やかなお天気ですが、お元気ですか。
 
鈴は恒例の、伊勢神宮参拝と、奈良の視察に行って参りました。
日々お天気に恵まれて、気候も丁度よくご機嫌( ˊᵕˋ*)
 
毎年訪れる伊雑宮(いざわのみや)さま。
天照大神の荒御魂が鎮座されています。
今回で10回目の参拝。

初めて訪れた時、「猿田彦の手を離すな。」とのお告げをいただきました。
猿田彦様が相方の守り神と聞いて納得したものです。
今年もちゃんと一緒に行かれました。
ありがとうございます❣️

そして今年もお人払いくださり、今年の指針を教えてくださいました。
 
翌日は奈良への移動日。
何となく法隆寺の国宝の数々を見たくなり、修学旅行生らに混じっての見学をしました。
ちゃっかりガイドさんの説明を横で聞いたりして~(笑)
相方は修学旅行以来との事。
鈴も娘と来た時以来なので、13年振りでした。
奈良っていいなぁ~と感じる佇まい✨
癒されます✨✨
月曜日にも関わらず奈良公園近辺の駐車場は満車との事なので近づかないで宿へ移動しました(笑)
 
 
はい、そして翌日は今回のメインイベント大神(おおみわ)神社の参拝。
昨年も来ましたが、まだ感染症の影響で御神体の三輪山には登れず…という事で今回リベンジ初挑戦です!
髪も縛ってやる気満々!!
 
鳥居も素敵🩷❤️
 
image
参道結構長いです。
 
image
本堂 すごくパワフルな波動です。
 
今年は兎年なので、撫でうさぎが祀られていました。可愛い(ㅅ´ ˘ `)♡       
穏やかな世界になるようなでなでしてお願いしました。
 
奥に行くと、薬の道があり、漢方薬などに使われる樹木が両脇に植えられています。
image
薬草コーディネーターの資格を持つ鈴にとっては夢のような道なんですが、まだ名前と効能が覚えきれません😅
 
 
その後、狭井(さい)神社の奥へ進むと、三輪山登山の入り口があります。
 
 
入山の受付をすると、細かい注意事項が神官さんから説明されました。
 
人型と大幣(おおぬさ)を使って丁寧にお祓いをして、白い輪袈裟のような物を首にかけてから入山。
神様の山なので、撮影やスケッチ、木の実や石など落ちているものでも物を持ち帰ることは禁止。
山中には御手洗が無いので(そりゃそうだ神様の山ですもん)登る前に済ませてから入山すること。
また、帰りは15時が締め切りなので、それまでには戻らないといけないと言われました。
 
往復4kmと聞いて、なんだ2時間もあれば戻れるだろうとタカをくくってたのですが~甘かった‼️( ºロº)💦💦💦
 
確かに、登っていくと不思議なパワーが感じられますが、それを満喫するどころでは無いくらい大変!!
 
山道は一本道でしかも狭い階段状のところが多く、途中すれ違う時は道を譲りながら進まなくてはなりません。
 
相方はしっかりと登山靴を履いてきましたが、鈴は甘くみてて、スニーカーで行っちゃいました:から…あ~あ( ;´꒳`;):
 
思いの外厳しい山道を頂上まで登りきることが出来たのは、1時間45分後でした。
途中息苦しくなり、アロマで喉の粘膜を守り、呼吸を整えながら進みました。
休憩もけっこうしましたね~💦
60代普段ほとんど運動しない身体には厳しいものがありました(笑)
 
でも、途中お社⛩️があったり、ゴール地点には神霊が鎮まる🪨磐座(いわくら)が祀られていて、すごーい地球🌏のパワーを放っていました。
 
また、下りも膝に響く辛い箇所が多くて、何度も転びそうになりながら(転がった方が早かった?ꉂ🤣𐤔)下山しました。
 
お借りした輪袈裟は汗びっしょり~🥵でして、お返しする時気が引けました。
多分お焚き上げしてくださると思いますが~まぁホントに大汗かきました。
 
こんなことなら朝日カルチャーで教えた筋肉痛用オイル🌿🌱を、作って持ってこれば良かったと後悔(~ω~;)))何やってんだか。
 
途中、六根清浄(ろっこんしょうじょう🎶)と唱えながら歩く人もいて、皆それぞれ自分を励ましながら、頑張って行くんですよね~( ˊᵕˋ*)✨✨
 
そこで鈴も、般若心経を唱えながら登ってみると何故かふっと身体が軽くなり、その浄化力を身を持って知ることが出来ました。不思議ですね。(。-人-。)
 
無事下山したのは3時間後でした。
時間もセーフ!
_( ˙꒳˙ )_
入山受付も12時までになってましたが納得です。
 
奈良にいくことがあって、脚に自信のある方はぜひお出かけくださいね⭐️
 (*´︶`*)ノ