二日目は永平寺にやってきました。

実は高島家、遠藤家ともに曹洞宗の宗派なので、その総本山を訪れてみたかったのです。

 

参道からとても清らかな気が満ちていて、本当に気持ちが良いです。やはり高野山と似ている感じがしました。

 

入り口の近くに川が流れていて、気をより一層清めています。

 

龍の顔の岩から水が流れ落ちているの分かりますか?

 

中に入ると、まだあちこちに雪が残っていました。

 

傘松閣(さんしょうかく)の天井には様々な絵が描かれています。

 

樹齢に伴う日本史と永平寺の歴史が。。。

 

法堂 

たくさんの雲水(修行僧)がいらっしゃり、お勤めをされていました。

 

旧藩主 松平家廟所

 

山門

お坊さんは人生に二度(修行を始めるため入山したときと修行を終えて下山するとき)だけ通ることが出来る、格式の高い門だそうです。なんか覚悟の門って感じですね。

 

永平寺町周辺の景色

ちょうどこれから苗を植える時期ですね。
水が張られた水田もたくさんありました。
ほんとうにのどかで癒されます。
 
遠くにはアルプス山脈が見えます。
まだかなり雪が残っていて、真っ白ですね。
 
今夜の宿に着きました。
夕食には、目の前の日本海で採れたお魚をたくさんいただきました。
日本海の魚、特にマグロとイカがすご~く甘くて、美味でありました!日本海らぶ❤(笑)
 
つづく・・・