ついに、この時を迎えました。。
長かった…
本当に長かった😭
メイラックス、トータル服用期間4年半。
2度の減薬失敗。
3度目の減薬期間1年半を経て
やっと断薬しました涙。
この日が来るなんて思えない日々も過ごし
一生飲み続ける覚悟もしました。
振り返ると、、
本当に最初は怖い薬と知りませんでした。
私には、メイラックスが思いっきり効いたのでしょう。その分離脱症状も酷かった。。
最初の減薬期間は、2ヶ月程度。
医者も教えてくれないし
とにかく無知でした。。
ミオクローヌスによる離脱症状で絶不眠が4日間続き、もうダメだと思い再服薬。。
2回目は、アシュトンマニュアルも閲覧したので、
とはいえ半年ぐらいで大丈夫かな、、
と思い減薬しましたが、これまた失敗。
またミオクローヌスの嵐。
そして、3回目は
1年以上かけるつもりで、
ゆっくり減薬しました。
水溶液減薬は、性格的に面倒だったので
ドライカットで、とにかくゆっくりと。
離脱症状が出たら、その前の量に戻したりして。。
増やしたり減らしたりと進めました。
もうここ数ヶ月は、
0.1mgもしは0.05mgを
いったりきたりで。。
ドライカットは、0.05mg以下の計測は無理です!
そんなこんなでしたが、
明らかに体調の変化を感じ始めました。
ミオクローヌスが発生回数が少なくなっていったのです。
そこで、0.05mgを2日おき、3日おきにしてみて
何も変わらないのでようやく断薬となりました‼️
断薬して1週間ぐらい経ちますが
特に変化もありません。
また、離脱症状でたら飲めばいいや!
と軽く考えるようにしてます。
まさにベンゾ減薬中の方へ
アドバイスと呼べるものではありませんが、
減薬した感想を書きます。
⚫︎とにかく焦らない
これに尽きると思います。
脳は、ゆっくり回復していきます。
人によっては半年で済む人もいるし
私は1年半かかりました。
とにかく焦らずです。
⚫︎離脱症状で減薬スピードコントロール
少しでも離脱症状が出たら、
その前の量にすぐ戻して服用。
しばらくしたらまた減らす、を繰り返してました。
離脱症状が出たら、減薬は一旦ストップです。
ちょっと減らすのが早かっただけです。
脳の回復を待ちましょう。
⚫︎神経質にならない
あまり減薬量や状況に毎日過敏に反応しないことです。気にすればするほど、
気分が滅入ってしまいますし、
些細なことで気分が落ち込み、
脳の回復に逆効果です。
気楽に!が一番です。
最後になりますが、
減薬中は不安や離脱症状の辛さで
本当に大変だと思います。
私も何度も諦めかけました。。
ただ、必ず徐々に良くなります!
良くなるスピードは人それぞれです!
焦らず気楽に行きましょう!