2023.04.24(月)  KIN81 

一粒万倍日・天恩日

 

たまたま目に留まった動画

 

うっ滝汗

 

時々、意識させられる

 

137

 

無次元の物理定数だ(単位がない)

 

計算で導き出されるものじゃなくて、

この世界の現象を観測することによって

見つけられた数。

 

微細構造定数α=1/137

 

多くの物理学者を虜にした数

 

宇宙を支配している数

 

自然界の多くの現象に姿を現す。

 

…難しいことは、思考が遮断する凝視

 

なぜに、この数がチラつくのか?

 

それは、

無性に惹かれて手にした本

「22を超えてゆけ」

ここに、

物語をリードする「キー」として

登場するのだ。


物語なんだけれど、

とても重要なことが書かれている

と直感は騒ぐ。

 

私には難解すぎて、

意味がさっぱりわからないけれど、

こうして時々、部分的に呼び覚まされる。

 

137

 

イ・ザ・ナ

 

この数をみると、

 

イザナギ・イザナミ

 

を同時に思い浮かべてしまう。

 

宇宙根源に関わる神。

 

数には数霊が潜む。

 

記紀書いた人…

宇宙支配数…

わかってたんじゃないの?!滝汗

 

ちなみにさ、

円をグルッと一周した

360度‐137度=223度

 

223 ってさ、

フ・ジ・サン
 

富士山 なんだよね凝視

(無理やり?)

 

ちなみにさ、

180度‐137度=43度

 

43 

ヨ・ミ

 

黄泉・夜見ノクニ・・・

 

イザナミが行ってしまったところ。

 

ちなみに…

0は、10でもあると捉えると、

180

イ・ワ・ト

 

岩戸 だ。

 

…今夜はモウソウが妄想気味かなぁ魂が抜ける

 

そうそう。

千賀一生さんが提唱した

「ガイアの法則」

 

東経135度

次の文明の中心となる

 

「淡路島あたりか?」

とも言われてるけれど、

 

この周期に次元ブーストかけるとするならば、

プラス2度ずらした

東経137度

がキーになってくる!

 

と直感がうずくの。

 

じゃ、どのあたりかなぁ?

って地図をみると

ちょうど、フォッサマグナ一帯だね。

 

ちなみに、

富士山頂の経度は138度

諏訪大社の経度も138度

 

石川県のモーゼパークは経度136度

「天浮船」に乗ったモーゼが

能登宝達山に降りたち、

墓まであるという伝説~チュー

 

とまぁ。

今回は妄想が爆走しつつあるけれど、

一番気になるのは

羽根ラインと呼ばれるところ。

 

これは、東経137度ラインに並ぶ。

 

「羽根」とつく地名が並ぶラインのこと。

 

なんだかねぇ。

東経135度ラインより、

こっちの方が気になるの。

 

次元ブーストかけるなら、

羽根ラインの気流に乗る。

 

さて。

無理くり、モウ活に引き戻す!


日常に活かすなら、

お辞儀は43度凝視