⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

◉ 2018.9月     子宮頸がん(扁平上皮)
◉   2018.11.12  広汎性子宮頸部摘出術
トラケレクトミー(トラケ) ※1
◉  2019.6月   子作り再開(自己タイミング)
◉  2020.2月   妊娠


※1  IA2期〜IB1期の浸潤した早期の子宮頸がんに対して、病変の存在する子宮頸部のみ摘出、子宮体部を残して妊孕性を温存する外科的治療。
子宮頸部、腟上部、子宮傍結合組織の切除。
骨盤リンパ節郭清。

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
※子宮頸がんを経て現在妊娠中です。

🧷子宮頸がん温存手術ふりかえりトラケレクトミー




出産予定日まで2週間を切りましたキラキラ


ここからは自分の経験を交えながら
"トラケレクトミー後の妊娠出産について"
以前調べたことをまとめておきたいと思います。







最初は
『トラケレクトミー後の妊娠率』についてです。(以下、トラケと略します)




トラケは妊孕性温存手術ではありますが
子宮頸部を大きく切除するため
不妊を引き起こし流早産のリスクが上がります。




不妊の原因となるのは
子宮頸管粘液の減少や子宮頸管狭窄など。


これにより
精子が子宮内へ運ばれにくくなったり
侵入が妨げられたりします。



私も一度、頸管狭窄によって
子宮内に血液が溜まってたことがあり
頸管拡張手術が必要か、、とかいう話に
なったことがありました。

幸い、狭窄が軽度だったため
手術は回避できましたが、
ブログを拝見していると多くの方が
拡張手術をされてるようです。



そういった要因もあって
トラケの主治医によると私の病院では
トラケ後妊娠率は約30%。



これは単純に
トラケを受けた人全体から見た数字なので
未婚の方やすぐに妊娠する予定のない方も
多く含まれますが、
ここから実際に妊娠を試みた患者のみを
対象とすると妊娠率はもっと高くなります。

トラケで有名な先生の文献によれば、
一般的には約50%〜60%ということです。





また、別のレポートによると
妊娠率は「術式」によって差異があるとか。



「腹式」トラケレクトミーを行なってる病院が多いと思いますが、
「腟式」の方が妊娠率が高いようで
実際に「腟式」で行なっている病院のサイトでは妊娠率は65%とありました。


ただし、再発率も「腟式」の方がやや高め
という報告結果のようです。




さらに、トラケ後妊娠は
約70%が生殖補助医療を要します。



私自身は、一年だけ治療頑張ろうと
不妊治療の先生を紹介してもらいましたが、
初診の数日前に妊娠が判明し
現在やがて10ヶ月を迎えるところです。



不妊治療による心身の負担や経済的負担を
考えると、想像するだけでも
ヘビーで苦しいものだろうと察します。
実際治療中の友人もかなりまいってて辛そうです。彼女も良性腫瘍で同じく子宮の手術をしています。

せめて経済面だけでも負担が軽くなるよう
国には早く動いてもらいたいです。