アナログゲームって言うのだろうか?
テレビゲームでないやつ。カードゲームとかボードゲームとかそういうやつをこの自粛でたくさん購入した。

雲の上のUNICORN(キラキラ系すごろく)
ナインタイル
spot it!(ドブル)
ダイヤモンドゲーム

これらを毎日飽きずにしている。
負けるとこの世の終わりのように悔しがるから相当めんどくさい。
でも、
4才だから!
下手だから!
しかも私は負けかたが下手だから!
ゲームをしたあとは親子の間にものすごい険悪なムードが漂う。
救いようがないくらいのレベル。
でも、娘は懲りないんだよねー。

私「じゃあ、しまっちゃうよー」
娘「やだ」泣きながら
私「え?やるの?」
娘 泣きながら頷く

でまた負けて同じことの繰り返しだ。
無間地獄、、、。

ナインタイルとかはさ、ゆーっくり10数えてから始めるけどさ、スゴロクは運だからね。
 私は壺振り師じゃあないんだからさ?
よろしゅうござんすね!

 でも、私も小さい時に母にオセロを何回もやってもらった記憶がある。
母は生前よく言ってた。
「勝つまでやるって言うから、手を抜いてやるとすぐ気づいてものすごく怒るから、本当にめんどくさかったー」って。
そうなんだよね、うまく負けるのって難しい。

 あの時、何であんなに好きだったのかわからないけど、あの時ははまったよねー。
それから小学校にあがってから学童のオセロ大会で優勝したりしていた。
そう、同世代の友達に負けなくなってから急に冷めた。
オセロより二重飛びの練習の方が優先事項になっていた気がする。
遊びの世界だってやることは沢山あったのだ。

 娘がまだ小さいから、小学生事情がよくわからないが今はゲーム機で交流するのだろうか?

 私の時代は、小5とか小6とかの時は学校にトランプ持ち込んだりしてたな。ちょっと雰囲気のある子なんかはタロットカードとか持ち込んでて、放課後なんかにね、屋上へ続く階段の踊り場でこっそり占ってもらったりしていた。

楽しかったなぁ。
そういう息抜きのしかた、今の子はできてんのだろうか?