昨日。障害児の洗礼を受ける😅

これまで三回受けているスズちゃんの就学相談。

一回目。母のみの聞き取り。

二回目。スズちゃんの様子を見る。

三回目。知能検査を受ける。

途中、相談員が幼稚園へ赴き、1時間スズちゃんの行動を観察。

四回目の昨日は、先日の知能検査の結果と幼稚園での報告、そして、最終的に進路を決める委員会に申し送る進路を伝えられる。

一回目、二回目までの相談員さんは、凄く感じのいい方で、スズちゃんの事を凄く褒めてくれ、スズちゃんの様子も良く言ってくれていた😅

が、立場的につらい仕事だからなのか体調を崩してしまい、三回目の知能検査からは今の相談員に代わりました😑

その方がまた、、、こういう人が、人の将来を決める仕事をなんでしているのだろうと思うほど、、いや、逆にそういうメンタル強い人じゃないと務まらないのかな😅と嫌味をいいたい感じ。

話口調は柔らかいけど、話す内容がひどい。

そういう人がやった知能検査だから、知能が低いったらありゃしない😓

幼稚園の報告なんて、口を開けば、スズちゃんの悪い所ばかり。

いや、悪い所、、って、健常児も育てているし、ボーイスカウトの指導者をしていた私としては、そこをなぜ悪い所で取り上げるのかすら疑問😑

『お友達にちょっかいをかける問題行動をしてました。』

は?問題行動?!

『ズボンが後ろ前でした。』

は?こだわりすぎて時間かかってみんなを待たせちゃうより良くない?!

『好きなリズムの時間はちゃんとやってましたが、苦手な見る活動の紙芝居は集中してませんでした』

は?誰だって好きな科目、嫌いな科目で集中力違くない?!私、嫌いな科目は寝てたし。

こういうタイプの人は、自分の意見にプライド持っちゃってるタイプだから、下手に意見をして機嫌を損ねると『頑固な親』として注意書きされかねないので、

従順に、うんうんと頷きながら話を聞いてるふりをする😅

しまいに『なので、スズちゃんは支援学校が妥当だと委員会にあげたいと思います。』

ですよね。。。

お母さんから何かありますか?と言われたので、

『そうですね~。スズの知能をみたら、支援学校が妥当だと思いますね。ただスズは、これだけ語彙が少ないのに、あれだけ人とコミュニケーションが取れて、楽しく過ごせているのは、私は特技だと思っているので、この子達の為に支援学校があるのは本当に有難い事ですが、お友達との会話が少ない支援学校ではなく、支援級に通わせたいと私と主人は考えているので、すいません。委員会の決定後の最終的な意思も変わらないのでよろしくお願いします。すいません。』

と、丁重に全否定😅

丁重に意見を言うと、人はこれ以上突っ込んで来ないので、笑笑、

『そうですか、親御さんのご意見も大切ですので。』と相談員も言わざる得ない😅

なぜなら、少し前まで、相談員の見立てで進路が決まっていた事をおかしいと先輩保護者が申し立てて下さり、
今は親の意向が第一で、委員会の決定は二の次になったのです。

なので、教育委員会で『進路は支援学校』と決定されても、それは『一意見』として、最終的には『親の意向』で進路を決められるので、

先輩保護者の方々のお陰で、私も冷静に話が聞けたんです😭😭

とはいえ、私も冷静にと言い聞かせながらも、

『スズは産まれた時から療育に通い、ダウン症の子のために出来ることをしてきました。ですが、4歳の時に語彙力が遅延だとしっかり診断されたからには、市の言語訓練を受けさせてもらいたいと何度もお願いしましたが、無理でした。ダウン症の子はいつか話せますし。とか言われて。でも専門家の指導を受けられないとなげいていては時間がもったいないと思い、市の基準では、訓練を受けなくてもいいレベルで、このまま親がしっかり育てていたらしっかり成長し、語彙力も自然と差が縮まるんだと言い聞かせてました。なのに、今のスズの知能で、支援学校だと言われると、はてなですね~。』と嫌味は言いました😓笑笑。

丁寧に挨拶をして、帰宅し、

一人家の中で雄叫び😱😱😱😱

して、笑笑、深呼吸してから、冷静に考えて、

電話をしました😑

『さきほどはありがとうございました。さきほどお伝えし忘れたことがあるなと思いまして。。1歳の頃から通っている歩行訓練などの療育施設の医師に定期的に診察をしてもらっているのですが、7月に受けた時に、スズちゃんは支援級が妥当。支援学校は物足りないと思う。と言ってもらっていたんです。』

明らかに相談員の声が変わり、

『え?療育ということは〇〇先生ですか?それはいつですか?』と慌ててる😓

そうですよね、そりゃ~療育の診断を任されている障害児のプロの医師の見解と、相談員の見解が違うのですから😑

1歳の頃から成長を見て、スズちゃんの性格、体質、特技を知っている医師と、

のべ2時間くらいしかスズちゃんと会っていない相談員と、

どちらの意見を教育委員会は聞くのだろうか。

とはいえ、知能指数だけ見たら支援学校であるし、きっとまだまだ委員会の人も紙の上でしか判断しないだろうから、結果は同じなのかもしれない。

でも行く予定の支援級の様子もバッチリ見たし、
長女が2年間登校を一緒にしてくれると楽しみにしてるし、
学校頼みではいけないから、来年度のPTAに立候補する予定だし、
スズちゃんにとって最高の環境を作ってあげるのが親の努めだと思っているので、
今のところ準備万端です!✌️

母はあまのじゃくなので、負けません🤣

今回の報告は、これまでスズちゃんの為に関わってくれている全ての先生達の気持ちを踏みにじる内容だったので、

絶対負けません🤣✌️✌️