「その氣」を受け取るから、「その氣」になる

 

子どもの描いた絵が、

まるでお守りのように感じられること、ありません?

 

私は子どもがいないので、ないんですけど(ないんかい)

 

それを大事そうに待ち受けにしている親御さんを見ていると

 

「心の支え、お守りになっているんだな〜」とほっこりします。

 

そして、その親御さんも、その絵に対して心を開いているから、絵の氣を受け取れるんですね

 

 

 

・楽しい氣

・大好きの氣

・心配の氣

・恐れの氣

 

私たちは、無意識に普段から、そうした「氣」の影響を受けているし、与えています。

 

 

 

例えば、子どもの描いた絵。

 

大人に比べれば、子どもの方がまっすぐな気持ちで描いているので、「その氣」が入りやすいです。

 

アーティストの人は「その氣」になる、「その氣」を入れるのが上手い人なのかも

(ケプリさんも「アーティストだね!」とよく言われる)

 

もちろん、大人も氣を入れることはできます。

 

 

 

 

絵を飾る、氣を浴びる

 

家に絵を飾るのは、単なるインテリア以上の意味があります。

 

その絵に込められた「氣」に、毎日触れている。

 

我が家も、ケプリさんの好きな画家に、二人の絵を描いてもらったのですが、絵を見るたびに、ふんどしを締め直す気持ちになります。(慣用句)

 

 

 

 

ケプリさんがすごい!と言いたいわけではない笑

 

4コマ目の話ね 笑

 

言いたいのは、「氣」でいろんなことができるということ。

 

護符も作れます。

 

例えば、ケプリさんなら

 

・身を守る護符

・変な周波数と繋がらない護符

・感知しやすくなる護符

・持ち歩く結界になる護符

・回復機能付き護符

 

 

 

 

護符がつくれる

 

スピリットアカデミーのサイキック講座では、護符を作る時間があります。

 

「サイキック」と聞くと、「サイキックアタック」などの言葉が先に立って、なんだか怖いもの、悪いもの…思われがち。

 

でも、サイキックとは、本来「人を思うチカラ」。

 

 

 

例えば、サイキックで護符をつくりと

 

・子どもが不安なときに、ポケットに入れておくだけで安心できる

・出張や旅に持っていくと、自分の感覚がぶれない

・氣に敏感なパートナーが、変な氣を受け取りにくくなる

など

 

家族、恋人、友人……

大切な人が、今日も明日も健やかな毎日を送れるように。

 

それがサイキックの力の使い方なんです!(サイキックの偏見にモノ申す人より)

 

 

 

東京にて、8月9日・10日の2日間

護符つくりの他、大切な人を思える、いろんなサイキックの使い道を伝授します。

ぜひ日常で使っていってください。

使えば使うほど、パワーアップします。

 

 

 

サイキックは、人間なら誰しも持ってるチカラなんです!(サイキックの偏見にモノ申す人より)

 

 

 

 

ケプリや夫人のイベント情報>>★★★