先週、トライノルンが

YouTubeにて配信したこちら

 

 

 

なんと

トライノルンも本気度的には

3月26日の舞台に上がれなかったという笑

 

個人個人では上がれるけども、、、

う〜ん納得 笑

 

本気度って気合の話ではなくてね。

もちろんそれも必要なときあるけども

 

感情に飲まれず

心の内は都度対応しつつ

粛々を事を進めていけるか。

トライノルンも進めているけど、他のことの本気度の方がそれぞれ高い。

 

 

 

 

そして本日7日21:30からは

第2夜です。

 

どんな話が飛び出すのかな〜

 

予告はとおまさんのブログを見てね。

 

 

 

視聴はこちら

(同じサムネが続いているから気をつけて!笑

 

 

 

 

 

この配信は3月26日

京都ZEROへ繋がります。

 

 

zeroで夫人は反射の統合ワークをします!

音楽と周波数の祭典なのに!笑

 

なのに!というか

その方が絶対いいと思っているからです。

 

 

 

 

そしてzeroに参加される方は

とおまさんもブログに書いてくれた

足ぷろしておくと良くて。

固める反射も統合したいので、各地の統合ワーカーさんのところに行くといいよ!

 

 

 

 

その足ぷろ開発者の梅田幸子さんが

ブログで夫人について書いてくれました♡

 

ヘッヘッヘ。

 

一つの形が出来上がるには

複数の理由が絡んでおりますが

基本の心意気としては

幸子さんのおっしゃるとおりです。

細かい工夫とか知りたい人は聞いておくれ〜

 

 

 

 

歌の話で言うと

 

京都zeroの総合プロデューサーの仁八さんが

「夫人はピッチ気にしなくていいと思う」

と言ってしまった。

 

その心は、、、

 

誰の言うことも聞かない魂だから、と。

 

めっっっっちゃわかる!笑

音楽プロデューサーならではの視点。

 

 

 

 

 

人間を見る目が細やかな

幸子さんの視点は、、、

 

ピッチは気にしなくていい……わかるナ

 

 

伴奏があると、

ズレが不協和音になるところは

ちょっと気になるけれど、

アカペラだと、音階からズレて

いるのがわかっても、アリだと思いました。

 

面白いな~、なんでかな~と

考えたことがあるのですが、

 

音階も人間がつくったものだから

なのではないでしょうか。

 

自然の音は、音階以外の音が

たくさんあります。

 

 

新しい時代の音楽は、

こういう方向性もあるんじゃないかしら。

 

 

 

通例にとらわれずに進みます。

だって誰の言うことも聞かないから笑

 

 

そして、これいい!と思ったのが

ピッチがズレても気にならない

伴奏をつくりたいなーと思っていて、

思案していますので、アイディアが

あったら教えてくださいねー。

 

私もこれにしたい〜!

 

 

 

 

 

「一つにならなくていいよ」

「あの人と意見が違っていいよ」

「グラデーションでいいよ」

 

グラデーション

昔からキレイで好きなんだ。

 

 

 

 

そして

3/26京都ZEROから

4/7大阪トライノルン単独イベントへ

繋がっていきます。

 

 

 

つづく