他人軸と自分軸。
普段、自分は
どちらの言葉を多く使っているでしょう。
さて、クイズの答えですが…
両方とも語尾に「ない」が付いてますね。
その「ない」をとってみましょう。
言わない→言わ | 言えない→言え
やらない→やら | やれない→やれ
聞かない→聞か | 聞けない→聞け
すると、あら不思議
右側は命令形になります。
「ない」を取ったとき
命令形になる言葉は他人軸の言葉です。
マンガなら右側ですね。
他には
吸えない、吸わない
食べない、食べられない(この場合「られ」を「ろ」に変換してね)
普段多く使っている言葉が他人軸の場合、
自分軸の言葉に言い換えてみてね。
例えば
「親に言えない」
じゃなくて
「親に言わない」
何かのせいで行動できないのではなく
自分の意志で選んだことにしていきましょう。
そうすることで
自分が選んでいるのだ、ということに
気付けます。
1つ言葉を変えてみると
自分のエネルギーに変わっていきます。
他人軸の言葉を使うな、ではなく
どちらを多く使っているか
分量と使いどころの話ね。
内容はこの記事と変わってくるけど
自分軸とかの話をするとこの見出し思い出す↓
好きな見出しです。
この本は一番下にリンク貼ってある本だよ

9/23(土)【六本木】
ケプリ夫妻と優花のこれからの宇宙と地球のお話
https://ameblo.jp/reibai-khepri/entry-12300943208.html
発売中