前回のつづきです。前回の記事はコチラ
→★「しなくちゃいけない」になっていることは本当はやりたくないこと。もしくは...

ケプリ
前回アップした漫画の反響大きかったので続きを書いてみました。また、いただいたコメントの幾つかに返信します。長いです(^^)
夫人は、漫画のようにして自分の本心に気づきます。もしくは、日記に綴っていると気づいてきますね。
そして、出てきたありのままの気持ちを「そうなんだ」って感じています。
漫画の例で言うなら「嫌われるのが怖いんだな~」「一人になるのが怖いんだね~」ですね。
「こんなんじゃダメだ!」なんて、自分の気持ちに「良い」「悪い」の判断しないでくださいね。辛くなるスパイラルです。
自分の気持ちのありのままを認めてください。感じてください。
ありのままを認めていたら、肩の力が抜けたり、余計な力みが消えます。心身が軽やかになります。慣れてない時は結構時間かかります。慣れてしまえば早いですね。
前回の記事にコメントいただいたので幾つか紹介&返信します。詳しい場面がわかりませんが、それを前提にお答えしますね。
読者
大人はこれで自分で折り合いをつけてやっていける。でも、子供はそうはいかない。嫌なことでも、我慢を覚えるためにも『しなくちゃいけない』をさせなきゃいけない。
子供って素直すぎると、『しなくちゃいけない』が納得できず、欲求の方を優先するので『しつけ』として教えていきます。この子供の頃からの教育が、大人になってからの無意識のストレスを生み出すのでしょうけど。
なぜ、『しなくちゃいけない』のか。
大義、小義。子供に教えるのは難しいですね。
丁度、私の悩みのタイミングでした(苦笑)
夫人
「子供に「我慢を覚えるためにも『しなくちゃいけない』をさせなきゃいけない」もし夫人に子供がいたら、こうは考えないと思います。(こんなに冷静ではいられないとは思うけどね( ̄▽ ̄))
違う言い方をすると「自分がしたいことのためにする我慢はいい」ですね。晩ご飯を美味しく食べたいから、おやつは食べない、みたいなことです。
鑑定で多い「子供のしなくちゃいけない」でよくある事例は、学校に行かなくちゃいけないですね。
今の仕事に苦手意識があるなら、理解するよう勉めればいいですね。
気分が乗らない...もう疲れた...なら短期でも長期でも休むのもいいし、果ては辞めることもできます。
「そんなこと出来ない」っていう声も聞こえてきそうですけど、そうじゃなくって…
それと、ふと疑問に思ったことをケプリさんに聞いてみました。
夫人
「ケプリさんは思いがけず19歳で借金3000万円背負ったけど、そのときはどうだった?」
ケプリ
「『返済する!』って気持ちが強かったからね。頑張れたよ。それが『返済しなきゃ!』ってなったとき、見るところがお金だけになったときは苦しかったよね」
夫人
「は~…なるほど」
参考になったかな。
前回の記事が響いた人なら、この人のブログも響くと思いますよ。読んでみて(^^)
→http://ameblo.jp/kokoro-ya/
この記事なんて、良いよね。
→http://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-12076218549.html
以上(^^)
それと、またまたまたまたまたまた(くらいかな 笑)アメーバトピックスに掲載されました。アメーバさん有難うございます^^。初めましての方、こんにちは。いつも読んでくださるみなさま、ほんとに嬉しいです☆
→★「しなくちゃいけない」になっていることは本当はやりたくないこと。もしくは...

ケプリ
「にゃんこ夫人が良いこと言ってる 笑」
前回アップした漫画の反響大きかったので続きを書いてみました。また、いただいたコメントの幾つかに返信します。長いです(^^)
夫人は、漫画のようにして自分の本心に気づきます。もしくは、日記に綴っていると気づいてきますね。
そして、出てきたありのままの気持ちを「そうなんだ」って感じています。
漫画の例で言うなら「嫌われるのが怖いんだな~」「一人になるのが怖いんだね~」ですね。
「こんなんじゃダメだ!」なんて、自分の気持ちに「良い」「悪い」の判断しないでくださいね。辛くなるスパイラルです。
自分の気持ちのありのままを認めてください。感じてください。
ありのままを認めていたら、肩の力が抜けたり、余計な力みが消えます。心身が軽やかになります。慣れてない時は結構時間かかります。慣れてしまえば早いですね。
前回の記事にコメントいただいたので幾つか紹介&返信します。詳しい場面がわかりませんが、それを前提にお答えしますね。
読者
大人はこれで自分で折り合いをつけてやっていける。でも、子供はそうはいかない。嫌なことでも、我慢を覚えるためにも『しなくちゃいけない』をさせなきゃいけない。
子供って素直すぎると、『しなくちゃいけない』が納得できず、欲求の方を優先するので『しつけ』として教えていきます。この子供の頃からの教育が、大人になってからの無意識のストレスを生み出すのでしょうけど。
なぜ、『しなくちゃいけない』のか。
大義、小義。子供に教えるのは難しいですね。
丁度、私の悩みのタイミングでした(苦笑)
夫人
「子供に「我慢を覚えるためにも『しなくちゃいけない』をさせなきゃいけない」もし夫人に子供がいたら、こうは考えないと思います。(こんなに冷静ではいられないとは思うけどね( ̄▽ ̄))
違う言い方をすると「自分がしたいことのためにする我慢はいい」ですね。晩ご飯を美味しく食べたいから、おやつは食べない、みたいなことです。
我慢も何のための我慢かな、だと思ってます。
鑑定で多い「子供のしなくちゃいけない」でよくある事例は、学校に行かなくちゃいけないですね。
これについては、
夫人は高校生の頃、母に「病気じゃないけど、学校休んでいい?」と聞いたら「いいよ」と言われました。結構休みました。
ケプリさんは中3のとき、ほとんど学校行きませんでした。理由は「行きたくないから」。それに伴う社会的評価も理解していたので、後悔はしていません。
結果、今こんな感じで二人とも元気に生きてます(^^)
それと、思い出したので書くと...
夫人は高校生の頃、母に「病気じゃないけど、学校休んでいい?」と聞いたら「いいよ」と言われました。結構休みました。
ケプリさんは中3のとき、ほとんど学校行きませんでした。理由は「行きたくないから」。それに伴う社会的評価も理解していたので、後悔はしていません。
結果、今こんな感じで二人とも元気に生きてます(^^)
それと、思い出したので書くと...
夫人は小学生の頃、漫画を描いていたら、親に「漫画描くなんて恥ずかしいからヤメろ!」と言われ、それを受け入れてしまいました。それ以来、漫画は隠れて描くようになり、高校受験を控えた頃にはパタリとやめました。
「漫画を描くことは恥ずかしい。描いちゃいけない…」
こう思っていたときは苦しかったですね。
でも人生は変えられるので、今はその思い込みを解放し、ウヒャウヒャ描いてます。
次~(^^)
読者
家事や自営ならこの記事のようなことも可能でしょうけど、会社員や勤め人の場合って、どう思われますか?
いくら自分の心に聞いてみて、やりたくないって分かっててもやらなきゃいけない事が山ほどあるかなって。
そういう場合はどう捉えたらいいのかなって思いました。
夫人
まず、何がやりたくないのかな?それはどうして?というところです。
「漫画を描くことは恥ずかしい。描いちゃいけない…」
こう思っていたときは苦しかったですね。
でも人生は変えられるので、今はその思い込みを解放し、ウヒャウヒャ描いてます。
次~(^^)
読者
家事や自営ならこの記事のようなことも可能でしょうけど、会社員や勤め人の場合って、どう思われますか?
いくら自分の心に聞いてみて、やりたくないって分かっててもやらなきゃいけない事が山ほどあるかなって。
そういう場合はどう捉えたらいいのかなって思いました。
夫人
まず、何がやりたくないのかな?それはどうして?というところです。
今の仕事に苦手意識があるなら、理解するよう勉めればいいですね。
逃げたいなら逃げてもOK。
もし人生における乗り越える予定の課題なら次また同じような課題が来るけど、それはクリアできるときにクリアすればいいと思ってます。
気分が乗らない...もう疲れた...なら短期でも長期でも休むのもいいし、果ては辞めることもできます。
「そんなこと出来ない」っていう声も聞こえてきそうですけど、そうじゃなくって…
あなたはどうしたいの???
が大事です。
それと、ふと疑問に思ったことをケプリさんに聞いてみました。
夫人
「ケプリさんは思いがけず19歳で借金3000万円背負ったけど、そのときはどうだった?」
ケプリ
「『返済する!』って気持ちが強かったからね。頑張れたよ。それが『返済しなきゃ!』ってなったとき、見るところがお金だけになったときは苦しかったよね」
夫人
「は~…なるほど」
参考になったかな。
前回の記事が響いた人なら、この人のブログも響くと思いますよ。読んでみて(^^)
→http://ameblo.jp/kokoro-ya/
この記事なんて、良いよね。
→http://ameblo.jp/kokoro-ya/entry-12076218549.html
以上(^^)
それと、またまたまたまたまたまた(くらいかな 笑)アメーバトピックスに掲載されました。アメーバさん有難うございます^^。初めましての方、こんにちは。いつも読んでくださるみなさま、ほんとに嬉しいです☆
少し前から進んでいる話がありまして、この時期に沢山の方の目に触れてもらえることは有難いです。近いうちに良い形でお知らせできれば嬉しいです(^^)
いつも応援クリック有難うございます。1クリックがランキングに反映されます。これからもよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
いつも応援クリック有難うございます。1クリックがランキングに反映されます。これからもよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村