初めての方はこちらから読むことをオススメします。
タイトルの一番前についている記号で、漫画の内容が変わります。
★…心霊漫画(心や霊的世界について)♥︎…ケプリさんの半生(連続物です)
●...その他
ケプリさんの半生です。
始めから読むなら、

夫人も、4コマ目の元奥さんと同じこと思ってる笑
子どもは親の気に影響されます。
小さい頃は特に。
ただ、親と子に限った話ではないのです。
例えば、入院している人に対しても同じこと。お見舞いに行って入院している人に対して「大丈夫?大丈夫?」と不安な気持ちから言えば、入院患者にはその不安な「氣」が伝わります。患者の「元気になるぞ!」という気持ちが不安に染まることもあります。
図にするとこんなところ。
自分が安心できていれば、楽しさや喜びを感じられる状態なら、自然と周りにもその氣が感染します。危険は適切に察知しつつね。
「楽しむがわかんない!」「楽しいとは?喜びとは?」という人は、例えば自分の中にある「~するべきだ」「~しなきゃ」という、したくないことや我慢を発見する。そしてそれをやめてみることから始めてみてはいかがでしょうか。
(追記:2024)ーーーーーー
同時に、固める反射・原始反射を統合することで
安心と安全が身体で獲得できるようになります。
ーーーーーーーーーーーー
さて、その後
子どもが小2のときに離婚します。
離婚に至る話は
ケプリさんとしては描かれることに抵抗なくても、
相手がいることなので飛ばしますね。
(追記:2024)ーーーーーー
同時に、固める反射・原始反射を統合することで
安心と安全が身体で獲得できるようになります。
ーーーーーーーーーーーー
さて、その後
子どもが小2のときに離婚します。
離婚に至る話は
ケプリさんとしては描かれることに抵抗なくても、
相手がいることなので飛ばしますね。
離婚話のとき、息子は小2だったので、父と母のどちらと暮らすか本人の意思を確認してもいい年齢だね、ということで確認してみたところ…
(追記:2024)ーーーーーー
昨年、大きくなったとらじくん(仮)と
初対面した夫人。
当時もお父さんのこと本当に好きだったんだな〜と
胸がきゅうっとなりました。
ーーーーーーーーーーーー