キッチンまいの野菜のお勉強~Vol.6
こんばんは~
梅雨が明けたと思ったら昨日の雷雨はなかなか凄かったですね
今回の野菜のお勉強はオオタニワタリ
です!!
旅行者の方からも、
「あ~聞いたことある!」
「今日、竹富島で見てきた!」
なーんて声もちらほら聞こえます。
くるくる~っとした先っちょがかわいらしく、
ちょちょっと茹でるだけでも、
バターでさっと炒めるだけでも、
天ぷらにしても、
コリコリっとした食感が楽しい
私も大好物のオオタニワタリ

テーブルに出されるときにはこんな状態ですが、
オオタニワタリは実際こんな感じ
。
大きさわかりますかね~?
樹上や岩肌に着生する常緑のシダ植物で、
南九州や台湾などにも分布しています。
葉の長さは1m以上にもなってとっても大きいのです。
観葉植物としても利用されるそう。
そして、私たちが食べているのは、
真ん中の方にある若芽の部分なのです。
山菜の一種だから、
もちろんローカロリー
そして、ビタミンが豊富で、
カルシウム、カリウム、鉄分を含み、
食物繊維もあるからデトックス作用も
さらに、利尿作用、高血圧や糖尿病に対する一定の予防効果もあるとされています。
なかなか魅力的な山菜ですね~
調べていくと、オオタニワタリの近似種には
「コタニワタリ」や「ヒメタニワタリ」という
なんともかわいらしい名前の植物もあるらしい~!!
どうやらこちらは食べられはしないようですが…
最後にひとつ豆知識
オオタニワタリはVol.4で登場したアダンと同様、
沖縄の伝統食材であるのに、
ここ八重山地方だけでしか食されていないようです
でも、アダンとは違って
アクも少ないので、塩でさっと湯がくだけでOK
お手軽ですよ~!!
ぜひ食べてくださいね

梅雨が明けたと思ったら昨日の雷雨はなかなか凄かったですね

今回の野菜のお勉強はオオタニワタリ

旅行者の方からも、
「あ~聞いたことある!」
「今日、竹富島で見てきた!」
なーんて声もちらほら聞こえます。
くるくる~っとした先っちょがかわいらしく、
ちょちょっと茹でるだけでも、
バターでさっと炒めるだけでも、
天ぷらにしても、
コリコリっとした食感が楽しい

私も大好物のオオタニワタリ

テーブルに出されるときにはこんな状態ですが、
オオタニワタリは実際こんな感じ
。

大きさわかりますかね~?
樹上や岩肌に着生する常緑のシダ植物で、
南九州や台湾などにも分布しています。
葉の長さは1m以上にもなってとっても大きいのです。
観葉植物としても利用されるそう。
そして、私たちが食べているのは、
真ん中の方にある若芽の部分なのです。
山菜の一種だから、
もちろんローカロリー

そして、ビタミンが豊富で、
カルシウム、カリウム、鉄分を含み、
食物繊維もあるからデトックス作用も

さらに、利尿作用、高血圧や糖尿病に対する一定の予防効果もあるとされています。
なかなか魅力的な山菜ですね~

調べていくと、オオタニワタリの近似種には
「コタニワタリ」や「ヒメタニワタリ」という
なんともかわいらしい名前の植物もあるらしい~!!
どうやらこちらは食べられはしないようですが…
最後にひとつ豆知識

オオタニワタリはVol.4で登場したアダンと同様、
沖縄の伝統食材であるのに、
ここ八重山地方だけでしか食されていないようです

でも、アダンとは違って
アクも少ないので、塩でさっと湯がくだけでOK

お手軽ですよ~!!
ぜひ食べてくださいね
