キッチンまいの野菜のお勉強~Vol.3 | 島野菜カフェ Re:Hellow BEACH オフィシャルブログ

キッチンまいの野菜のお勉強~Vol.3

こんにちわ~音譜

今日は一日中雨が降っていましたね雨
石垣に来てから、こんなに雨が降ったのは初めてのまいです虹

というわけで、雨上がりにのんびりとブログ更新パソコン


今回は、【四角豆】です!!



四角豆、別名「うりずん」、「うりずん豆」ともいうのですが…

はて。

うりずん…はてなマークはてなマークはてなマーク

沖縄の言葉で、旧暦の二・三月、春分から梅雨入り前までの初夏,
新緑の時期を指す言葉で、
「潤い初め」が語源とされるらしい!!

ほほ~。
まさに今!ですねグッド!ニコニコ


で、このうりずん豆。

切り口がなんともまたかわいらしいラブラブ


↑これこれ。

ひらひらと四方に広がっていますが、
これが羽のように見えるからか、
英語では「ウイング・ビーンズ(翼豆)」と呼ばれているそう飛行機

なんだかかっこいい~!!


ではではー。
栄養素はというと・・・サーチ

マメ科全般にも言えることですが、たんぱく質が豊富ですチューリップオレンジ

さらにー、
抗酸化作用が強いカロテンやビタミンCが含まれていて、
生活習慣病予防や免疫力を高めたりする働きがありますビックリマーク

ガンの予防にも有効だそうで!!

そして、ビタミンK。
ビタミンKは、ほとんど野菜からしか摂取できない脂溶性のビタミンの1つで、
カルシウムを骨に定着させる働きや血液を凝固させる成分の合成に関わる、
とっても大事な栄養素ですチョキ


パー
肝心の味はというと、
キヌサヤのようなサヤインゲンのような~
シャキシャキした食感で、ほんの~り苦みがあって、
とってもおいしいですよ~ニコニコ


しかも、うりずん豆は害虫がつきにくいので、無農薬で育てられていることが多いようで、
健康に気をつかう方には嬉しい野菜なんですねひらめき電球

私は今のところ、鞘の部分しか食べたことがないのですが、
葉や花、そして葉が枯れた後に地中にできるイモも食用になるらしい!!

うりずん豆のイモも食べてみたいなぁ~クローバー