キッチンまいの野菜のお勉強~Vol.2
こんにちわ、まいです
キッチンまいの野菜のお勉強~Vol.2
今回のお野菜は・・・
ハンダマです
ハンダマ
石垣島に住み始めて3ヶ月ちょっと、
初めて知ったご当地お野菜がハンダマでした

まずビックリしたのがその色
葉の裏表で、緑と紫に色が違うなんてっ
珍しいですよね~!!
肉厚な葉っぱはシャキシャキな歯ごたえも楽しめて
サラダのアクセントにもぴったり
さてさて
では栄養素は???
鉄分・・・レタスの7倍
「血の薬」とも呼ばれて、貧血にも効果的
ビタミンA・・・キャベツの10倍
粘膜の保護や発育に必要
カルシウム、カリウムなどなど。
そして、あの葉の紫色はアントシアニンによるもの
アントシアニンはポリフェノールの一種で
ワインやブルーベリーなどと同じ、
強い抗酸化作用があり、
また眼精疲労の予防や改善にも効果的
ハンダマは生で食べるとシャキシャキですが、
火を通すとヌルヌル食感なのです!!
料理法で食感が変わるのは、
なかなかおもしろいお野菜ですね
ハンダマの旬はちょうど今、
4~5月
バーニャカウダには高確率で入っていますので
ぜひ楽しんでくださいね~



今回のお野菜は・・・
ハンダマです
ハンダマ

石垣島に住み始めて3ヶ月ちょっと、
初めて知ったご当地お野菜がハンダマでした


まずビックリしたのがその色

葉の裏表で、緑と紫に色が違うなんてっ

珍しいですよね~!!
肉厚な葉っぱはシャキシャキな歯ごたえも楽しめて
サラダのアクセントにもぴったり

さてさて

では栄養素は???
鉄分・・・レタスの7倍
「血の薬」とも呼ばれて、貧血にも効果的
ビタミンA・・・キャベツの10倍
粘膜の保護や発育に必要
カルシウム、カリウムなどなど。
そして、あの葉の紫色はアントシアニンによるもの

アントシアニンはポリフェノールの一種で
ワインやブルーベリーなどと同じ、
強い抗酸化作用があり、
また眼精疲労の予防や改善にも効果的

ハンダマは生で食べるとシャキシャキですが、
火を通すとヌルヌル食感なのです!!
料理法で食感が変わるのは、
なかなかおもしろいお野菜ですね

ハンダマの旬はちょうど今、
4~5月

バーニャカウダには高確率で入っていますので
ぜひ楽しんでくださいね~
