病院、クリニック、介護施設、スポーツ現場…様々なシチュエーションで活用されている理学療法。

高齢化社会が進む日本で注目を集める分野ですが、私自身、詳しいことがよくわかっていませんでした。

 

そこで、理学療法とは一体どういったものなのか、どこで学ぶことができるのか、私なりに調べてみました。

理学療法を学ぼうと思われている方の手助けになれば幸いです。

 

そもそも理学療法とは?

理学療法(英語で「Physical Therapy(フィジカル・セラピー)」)とは、怪我や病気などで身体に障がいのある人や、障がいの発生は予測される人に対して、基本動作能力の回復や維持、悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて、自立した日常生活が送れるように支援する医学的リハビリテーションのことを指します。

 

「理学療法士及び作業療法士法」第2条には、

身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう

と定義されています。

 

参照:厚生労働省「理学療法士及び作業療法士法」

 

日本理学療法士協会は、理学療法の目指すものとして以下のように記載しています。

理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。

病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。

誰しもこれらの動作をひとの手を借りず、行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活動作の改善はQOL向上の大切な要素になります。理学療法では病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にします。

 

参照:日本理学療法士協会「理学療法とは」

 

私が一番イメージしやすいのは、ドラマなどで怪我や手術の後にリハビリをしているシーンですが、それはほんの一部。

病気やケガを予防するための健康増進や、高齢の方の介護予防などに取り組んでおり、さらに生活習慣病に対する運動指導や個々に適した就業環境の提案など、理学療法が活用される場面は多岐にわたります。

 

今後の日本では、どんどん高齢者の数が増えていくとされています。

それに伴って、こうした病気やケガの予防の分野はより注目度、重要度ともに高まっていくと私は感じています。

 

どこで学べるの?

では、理学療法は一体どこで学ぶことができるのでしょうか。

大きく分けて、大学で学ぶ方法と専門学校で学ぶ方法の2つのパターンがあります。

 

あくまで私見になりますが、私のオススメは専門学校です。

理由については、次回以降のブログでお話できればと思います。

 

私が住んでいる関西だと、大学として有名なのは京都大学、専門学校としては近畿リハビリテーション学院などが挙げられます。

 

・京都大学

医学部人間健康科学科先端リハビリテーション科学コ-ス先端理学療法学講座

 

・近畿リハビリテーション学院

 

 

まとめ

これから更に需要が高まるであろう理学療法。

これからも理学療法や理学療法士に焦点を当ててブログを更新していきますので、是非ご覧ください。