現代人に非常に多い身体の悩み「O脚」と「X脚」について、その特徴や原因、そして根本からの解決方法を、分かりやすく、かつ効果的にお伝えしていきます。
単に見た目の脚のラインを整えることが目的ではありません。
姿勢や歩行の質を高め、関節の負担を減らし、パフォーマンスを向上させることを最終目標としています。
O脚・X脚というのは、膝や足の形だけでなく、全身の使い方のクセや重心のズレが原因で起こるもの。
放置すれば、将来的に膝の痛みや股関節痛、変形性膝関節症につながる可能性もある、決して見た目だけの問題ではないのです。
この後のパートでは、実際の受講生の変化も紹介しながら、正しい知識と改善のための具体的なアクションをご紹介します。
「膝が開いてしまう」「内ももが使えない」そんな感覚がある方は、O脚やX脚の傾向があるかもしれません。多くの方が「自分は生まれつきこういう脚だから仕方ない」と思い込んでいますが、実はそれは誤解です。
O脚・X脚は、姿勢・歩き方・筋肉の使い方のクセによって誰でも生じるものであり、正しい知識とトレーニングで改善が可能です。
この講座では、O脚・X脚の定義から始まり、それぞれがどういった原因で引き起こされるのか、どこを修正することで改善できるのかを明確にしていきます。
そして最も重要なことは、「体は変えられる」という前提に立つことです。
これはスポーツ選手だけでなく、一般のビジネスパーソンにも同様に当てはまります。
実際の受講生がどのように変化したのか、そのリアルなケースも交えながら、改善のステップを学んでいきましょう。
O脚とX脚の違いと特徴まずはO脚とX脚、それぞれの違いと身体的特徴についてご紹介します。
▶️ O脚の特徴:
膝のお皿が外を向いている
膝の上部が開いている
すねの外側の筋肉が硬く短縮している
この状態の方は、歩くときに、がに股のように、膝が外側に開いてしまう傾向があります。
重心が外側に逃げやすく、足裏の外側に荷重が偏るため、膝や足首に負担が集中します。
▶️ X脚の特徴:
膝が内側に寄りすぎている
足の幅が広くなりがち
内ももの筋肉(内転筋)が機能していない
膝同士を寄せても、足が閉じない
X脚は、膝が過剰に内側へ倒れやすくなっている状態。これは内転筋の弱化や骨盤の向きとも関連があり、膝の痛みや腰の負担の原因になることもあります。
つまり、どちらのタイプも筋バランスの崩れと重心のずれによって生じる問題であり、日々の動作がそれを助長しているのです。
原因は「姿勢と歩き方」にありO脚・X脚の多くは、「生まれつきの骨格の問題」ではなく、実は日常の立ち方・歩き方・姿勢のクセが原因です。
では、なぜ歩き方が脚の形にまで影響を与えるのでしょうか?
人の歩行は、母指球(親指のつけ根)、もしくはフラットに着地し、歩くという動作の連続です。
しかし、現代人は靴に頼りすぎており、本来の足の使い方ができていない人がほとんどです。
正しい歩行のポイントは、以下の通りです:
足幅は拳1個分にキープ
着地は母指球で
膝を内側に“締める”意識(イメージの3倍)
上半身をやや前傾させ、重心を股関節に乗せる
この4つの意識を持つだけで、脚の形は自然と変わっていくのです。
改善のための3つのトレーニング
ここからは、O脚・X脚を根本から改善するための実践的なトレーニングを3つご紹介します。
① 正しい歩行習得
「股関節に重心を乗せ、母指球で踏みしめる感覚」を養います
膝をしっかり内側に意識しながら歩くことで、体幹が整い、脚が自然に締まってきます
② バランスボード
両足60秒、片足30秒を目安に行います
股関節でバランスを取る感覚が身につき、脚全体の筋肉連動が改善されます
バランス力向上により、膝や足首への負担も軽減されます
③ ペットボトル内転筋トレ
椅子に座り、軽く前傾し、両膝でペットボトルを挟んで開閉運動を20回
普段使われにくい内転筋の感覚を呼び覚ますことが目的です
この3つのエクササイズを組み合わせることで、重心・姿勢・筋肉の連動が同時に整い、O脚・X脚の解消につながっていきます。
実際の受講生の変化最後に、実際のRegulus受講生の中で、O脚に悩まれていた2名の変化をご紹介します。
▶️ ケース1:40代男性(ゴルフ愛好家・腰痛持ち)
初回は猫背・巻き肩・反り腰が顕著で、O脚も強く、左右の脚長差も見られました
トレーニング後は、腸腰筋が活性化し、肩が下がり、胸郭が開くことでO脚が大幅に改善
膝の位置が揃い、姿勢全体が整うことで、腰痛も軽減されました
▶️ ケース2:20代女性(女子プロゴルファー)
姿勢の崩れに加え、反り腰・O脚・巻き肩と、複合的な問題が見られました
体幹と股関節の癒着をリリースし、腸腰筋の活性化を促進
体重が−2kg、姿勢とパフォーマンスの大幅向上に成功
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
今回ご紹介したトレーニングで「変化が出た」「もっと詳しく知りたい」「自分の場合はどうしたらいい?」
そんな方は、ぜひ公式LINEにご登録ください。
💬 LINEでは
・姿勢分析レポート
・姿勢矯正体験
・30分無料セッション案内
など、文章では伝えきれない情報を発信しています。
こちらから簡単登録できます👈
あなたの脚・姿勢が変わるきっかけになりますように。




