\ 業界初『触れずに、変える』/

姿勢矯正トレーナーのRegulusです。

 

 

今回は、これまで抽象的に言われてきた3つのこと、1仙骨を入れる、2仙骨に乗る、3仙腸関節を動かすという言葉を動きで説明していきたいと思います。

 



最初にお伝えしますが、私はいつも股関節重心と表現していますが、厳密には、仙骨と両股関節を三角形で結んだ中心が身体の重心です。

 



仙骨や仙腸関節という言葉を使っている方もいますが、ここがポイントです。

大多数の人にとっては、仙骨を動かそうと意識しても難しいので、結局、一時的であり、普段の姿勢は重心がズレたままという現状です。



身体と頭で理解するために、股関節重心という表現を使っています。



1つ目の仙骨を入れるというのは、バランスボード上で骨盤が前に出らずに胸椎で反れることです。(以下、動きはYouTubeにて)

腸腰筋が動き、背骨が柔らかくないとできません。

これができれば、仙骨が入っているということになります。

仙骨操作としてブリッジのような姿勢ができても、これができなければ、仙骨は入っていません。



2つ目の仙骨に乗るというのは、バランボード上でこれから示す姿勢で静止できることです。

 



先ほどと同じで腸腰筋が動き、背骨が柔らかくないと、少し前傾でしか乗れません。

これができれば、仙骨に乗っているということになります。



3つ目の仙腸関節を動かすというのは2つ示します。

1つ目は、バランスボード上でこの姿勢を取った時、中心に維持するために、逆側の骨盤深部の筋肉を斜め下に下げる動き、これが仙腸関節の動きです。

ターンが一番分かりやすいのでターンで説明しますが、大多数の選手はこのように足が着いたら、着いた足で蹴らないと方向変換できないと思います。

海外選手は、脚が着いたあと、仙骨を逆に振って、方向を変えます。

脚で踏ん張っていないので脚に力みがなく、相手はフェイントに引っ掛かり、足首や膝の怪我も減ります。

そして、ターンのスピードが全く違います。

そのためには、頭と胸を動かさずに、骨盤が滑らかに動く必要があります。

胸と骨盤の間に腸腰筋があるので、腸腰筋が動いていれば、骨盤だけを動かせます。

これができれば、仙腸関節が動いているということです。


2つ目は、仙腸関節の動きを外部に表した動きを説明します。

それは、胸骨内部の細分化の動きです。

仙腸関節と胸骨の間に腸腰筋があるので、この動きができれば仙腸関節が動いているという表現になります。

これは内部感覚が進化しないとできず、先ほどの骨盤の動きと併せてできれば、仙腸関節が自由自在に動かせるということになります。



結論として、常に股関節重心で胴体深部(腸腰筋・背骨・骨盤)が動く必要があります。

普段の姿勢の重心がズレて胴体深部が動いていなければ、仙骨や仙腸関節は動かせているつもりでも、実際は動いていないということです。

 



動かすためには、普段の姿勢を股関節重心にして神経回路を変えていき、1日10分の体操として、バランスボードに乗り、胴体深部(腸腰筋・背骨・骨盤)を正しく動かしていきます。


この動画を見て、身体をつくりかえたいと思った方は、Regulusの姿勢矯正システムを受講することをオススメします。

 



1日10分の正しい体操があなたを変えます。

 

 

 

 

YouTubeはこちら