『シーラカンス』――今を規定する過去~潜在意識と顕在意識~―― | 厳選解読~Mr.Children's songs~

『シーラカンス』――今を規定する過去~潜在意識と顕在意識~――

では、第二回も早速取りとめも無く書いてみます。

相変わらず勝手な解釈ではありますので、それは

違うといううことなどあればどんどん意見を下さい。


今回ピックアップしたのはアルバム『深海』で1曲目

(Diveを含めると2曲目ですが)をかざる『シーラカンス』

です。


そもそも深海というアルバムのタイトルに非常に興味を

持ちました。というのも、これはもしかすると桜井さんが

離婚問題などで悩んでいたときに作った歌々なのかもし

れませんが『心の深海』すなわち自分の中の深い思いを

探っていった結果できたアルバムではないかと思います。


必ずしも全曲ではないかもしれませんが、基本過去の

ストーリー、そしてネガティブ、後悔の念などが書かれた

詩が多い気がします。


僕は個人的に『深海』,『BOLERO』の頃(確かこの2アルバムは

同時期に詩を作り深海に入れられなかったものをBOLEROで

発表したとか言う記事を見たことがあります。)から桜井さんの

詩が非常にポジティブ且つ前向きな詩、そして未来志向に

変わった気がしました。そんな、彼の心境を読み解く中で

深海の1曲目『シーラカンス』、最後の曲『深海』という詩には

そのような気持ちが非常に強く感じられます。


序曲が長くなりましたが、本編の『シーラカンス』に関してです。。。


================================

シーラカンス
作詩 : 桜井和寿 作曲 : 桜井和寿 編曲 : 小林武史 & Mr.Children
シーラカンス
君はまだ深い海の底で静かに生きてるの?
シーラカンス
君はまだ七色に光る海を渡る夢見るの?

ある人は言う 君は滅びたのだと
ある人は言う 根拠もなく生きてると
とはいえ君が この現代に渦巻くメガやビットの海を泳いでいたとしてもだ
それがなんだって言うのか
何の意味も 何の価値もないさ

シーラカンス
君はまだ深い海の底で静かに生きてるの?
シーラカンス
君はまだ七色に光る海を渡る夢見るの?

ある人は言う 君は滅びたのだと
ある人は言う 根拠もなく生きてると
どうしたら僕ら 答えを見つけ出せるの
どんな未来を目指すも 何処に骨を埋めるも
選択肢はいくつだってある
言うなれば自由
そして僕は微かに左脳の片隅で君を待ってる

シーラカンス
僕の心の中に 君が確かに住んでいたような気さえもする
シーラカンス
ときたま僕は 僕の愛する人の中に君を探したりしてる
君を見つけ出せたりする

================================

この曲をはじめて聴いた時、タイトルを見たときに最初に思ったのが

シーラカンスって何だっけ?という感想を持ちました。(中学時代でしたので・・・)


そのときは確か化石で昔生きていた生物かなんかだよな~と

思い調べていませんでした。今回この記事を更新するために

Wekipediaで調べてみてこの詩の深さに改めて驚愕いたしました。


下記参照・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

生きている化石

古生代 デボン紀 中期から出現し、中生代 白亜紀 に絶滅したと思われていたが、1938年 12月22日 南アフリカ 南東部のインド洋 で生きた個体がラティマー女史によって発見された。以後、コモロ諸島 周辺で200体以上が捕獲されている。1997年 インドネシア スラウェシ島 でも亜種が発見された(学名:ラティメリア・メナドエンシス/Latimeria menadoensis)。魚類が両生類 に進化する分岐点に当たる生物でもある為、「生きている化石 」の代名詞としてとても有名で、珍重されている。現生種はワシントン条約 附属書 I にリストされていて、商業目的の取引は禁じられている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


そう、シーラカンスとはずっと絶滅したと考えられているものが

実は生きていた生物なのです。そして、面白いことに魚から両生類

への進化の過程、分岐点でもあると書いてありました。

当たり前ですが、桜井さんはこういったことをちゃんと知っていた

のですね!!彼は本当に博学です。


それを知った今、改めてこの詩を見てみます。


シーラカンス
君はまだ深い海の底で静かに生きてるの?
シーラカンス
君はまだ七色に光る海を渡る夢見るの?

文頭のこの部分を見る限り自分の過去を規定する

恐らく元彼女の存在がまだ生きているのか、それとも

もはや過去は過去で終わっているのか?


ある人は言う 君は滅びたのだと
ある人は言う 根拠もなく生きてると
とはいえ君が この現代に渦巻くメガやビットの海を泳いでいたとしてもだ
それがなんだって言うのか
何の意味も 何の価値もないさ


そして、次の文で恐らく自分の中の葛藤としてもはや

君という昔の思いではもはや意味が無くなっていると

言う考えと、でもその過去を引きずっているのではないか、

そして、最後吹っ切れるように、万一今彼女が自分の中で

生きているとしても、いったい今の生活にどんな影響を

与えうるだろうかと開き直っているかのようです。


シーラカンス
君はまだ深い海の底で静かに生きてるの?
シーラカンス
君はまだ七色に光る海を渡る夢見るの?

そして、もう一度疑問を投げかけた後、、さらに


ある人は言う 君は滅びたのだと
ある人は言う 根拠もなく生きてると
どうしたら僕ら 答えを見つけ出せるの
どんな未来を目指すも 何処に骨を埋めるも
選択肢はいくつだってある
言うなれば自由
そして僕は微かに左脳の片隅で君を待ってる

こんな思いを描く、印象的な自分の過去をいったい

どのように処理すればいいのか考えた挙句に、一度は

未来の無限の可能性に期待するのですが、結局最後に

結論として『消せない過去』から逃れられないことに

気が付くのです。


シーラカンス
僕の心の中に 君が確かに住んでいたような気さえもする
シーラカンス
ときたま僕は 僕の愛する人の中に君を探したりしてる
君を見つけ出せたりする

そして、最後の節では完全に今心の中にいる過去を認め

現在さえも実はその過去の思い出から見出したもので

ある、いや今を過去から見出せると言い切って終わります。


そして、話はまたシーラカンスに戻るのですが、

先ほど説明したよう『生きている化石』を象徴する

この言葉を詩の中で歌っている時点で実は最初から

忘れられない過去、その人から逃れられていないこと

悪く言えば未練が残っていることを表しているのだと

思います。


心理学でも良く、特に若年期、青年期に起こった衝撃的な

事柄が人格の形成に大きく左右すると言う話をされます。


たとえ、そういった事実そのものを忘れることができても

結局人間は潜在意識の中で覚えているのです。


人間を突き動かすのは桜井さん自身も歌っていうるように

まさに『es』によって引き起こされる潜在意識の世界なの

だろう。


人は時に理屈に合わないことを無意識、有意識に関わらず

行うことがある。それは恐らくエス(イド)と呼ばれる無意識な

感情の影響であり、エスは過去の経験によってできているの

である。


結局この詩が歌っているのは、表面的にはもちろん過去の

女性に対する未練や思いではあると思うが、もう少し引いた

哲学的な意味でいくと『過去から逃れられない現在』について

考えることもできるのである。


人はどんなにがんばってもシーラカンスから逃れること

できないのだろう。。。

Mr.Children, 小林武史, 桜井和寿
深海