前回の算数の教材紹介に引き続き、

 

 

浜学園で上位層になれる市販の教材(国語)

 

 

と共に、当時受講していた通信教育もご紹介したいと思います。

 

 

「小学2年生 浜学園の公開テストで上位層になれる教材(算数)」はこちら↓

 

 

 

 

小学2年生から、市販の教材以外に

 

Z会の通信教育小学生コース 3年生(国・算・理)

 

を受講していました↓

 

 

 

受講のきっかけは「理科の市販の教材が少ない」ので、初めて使う理科の参考書選びに困っていたのと、私が大学受験の時にお世話になった通信講座だったためです。

 

コースは、

 

「小学生コース」

「中学受験コース」

 

の2つのコースがあったのですが、タブレットを購入するのが嫌で「小学生コース」の一つ上の学年を受講することにしました。

 

 

「小学生コース」の難易度は易しめでしたが、一つ上の学年だったのでこれくらいで最初は良かったように思います。

 

「Z会グレードアップ問題集」でも書きましたが、Z会の教材の良い点は

 

 

思考力を問う問題がある

子どもが一人で勉強する用に作られた

 

 

点です。

この点は、通信教育版でも健在で、子どもが解説や解答を読んで理解していくことが想定されている書き方なので、解説も解答もとても丁寧で分かりやすい説明でした。

 

 

「Z会グレードアップ問題集」の記事はこちら↓

 

 

 

Z会の通信教育は、国語、算数、理科と受講していたのですが

 

 

国語の教材が特に良い

 

 

と感じました。

 

国語の教材で特に残念に感じるのが

 

 

文章が古すぎる

 

 

ことです。(30年前以上のものもザラにあります)

 

文学作品を読むのが大事なのは分かるのですが、

 

 

中学受験で使われる文章は、文学作品を好む学校と、新書を好む学校がある

 

 

ため、古すぎる文章ばかりを解くのは良くないです。

(出来れば早めに志望校の文章の傾向を掴んで、その傾向に合った文章を読み慣れることをお勧めします)

 

また、古すぎる出典だと

 

 

図書館に無いから、続きが読めない!

 

 

ので、「国語力を育む」という点でも良くないのです。

 

 

「国語力のつけ方」についてはこちら↓

 

 

 

一方で、Z会の国語は教材研究が素晴らしく、「小学生の国語力を伸ばしたい」という気持ちが伝わってくるような、特に最近の書籍からの出典が多いのが魅力です。

また、

 

 

SDGsを意識したテーマを扱った文章

 

 

も出てくるので、最近話題のテーマについて楽しく学べます。

出典を調べて図書館で取り寄せていた私も、よく感心させられました。

 

練習問題は、通常の読解問題(記述も多め)に加えて漢字の問題や、軽い作文の問題もあり、やりごたえはあると思います。

 

 

 

Z会の講座以外で、解いた問題と言えば「市販の参考書」です。

算数と同様で、復習メインで教材を揃えています。

 

 

中学受験では、記述が出題される学校も多いので、記述問題に慣れることができるような参考書選びが必要です。

 

「ハイクラステスト 小2国語」についても、「記述問題が難しかった」(息子談)そうなので、早めに記述問題に慣れるための参考書としては良かったと思います。

 

 

小学2年 ハイクラステスト 国語: 小学生向け問題集/中学入試にむけて! トップレベルの力をつける (受験研究社)

 

小学2年 ハイクラステスト 国語: 小学生向け問題集/中学入試にむけて! トップレベルの力をつける (受験研究社)

 

「標準クラス」の問題でも、記述問題が出題されています。

小学2年 ハイクラステスト 国語: 小学生向け問題集/中学入試にむけて! トップレベルの力をつける (受験研究社)

 

「Z会グレードアップ問題集 小学1年国語読解」もこの時期に解いています。

問題集の方は、通信教育の国語の教材と比べると、少し易しめの文章が多いです。

 

小学校低学年の問題集なのに、「古文」が出てきたり、「論語」が出てきたりして、少しクセがある問題集です。

 

グレードアップ問題集小学1年国語 読解

 

グレードアップ問題集小学1年国語 読解

グレードアップ問題集小学1年国語 読解

下↓のように、「枕草子」のような古文が出てきたりして、扱いに困りますが、中学受験だけでなく、その先も見据えたような勉強をさせたい、という作成者側の意図があるようで、面白いです。

グレードアップ問題集小学1年国語 読解

 

 

「おはなしドリル」シリーズもストレスフリーで解けるので、まだ使っていました。

息子が大好きだった「危険生物のおはなし」です↓

 

 

危険生物のおはなし 低学年 (おはなしドリル)

 

危険生物のおはなし 低学年 (おはなしドリル)

危険生物のおはなし 低学年 (おはなしドリル)

 

人のからだのおはなし 低学年 (おはなしドリル)

 

人のからだのおはなし 低学年 (おはなしドリル)

 

 

漢字ドリルも、読解と共に、毎日解いていました。

 

 

できる!!がふえる↑ドリル 漢字3年

 

できる!!がふえる↑ドリル 漢字3年

 

 

学研ステイフル できたよ ドリル 3年 漢字 N04611

 

学研ステイフル できたよ ドリル 3年 漢字 N04611

 

 

 

学童保育用の教材は、集中しなくても解けるレベルのものを与えていました。

 

 

小学3年 文章読解 (毎日のドリル)

 

小学3年 文章読解 (毎日のドリル)

 

 

小学2年 作文 (毎日のドリル)

 

小学2年 作文 (毎日のドリル)

 

 

 

国語に関して、浜学園の公開テストで上位層判定を出すためには、

 

 

ミスは1つまで

 

 

でないと、国語が足を引っ張って上位クラス判定は出にくいです。

 

新小学3年生までの読解問題は、選択問題ばかりで、ひっかけ問題もないので、点数がとりやすいテストです。

ですが、制限時間が短いため、文章を速く読んで問題を解かなければならず、「速読力」がついていないと、問題が解き終わらず、本来の実力を出し切れないかもしれません。

 

 

もし、国語のせいで上位層判定が出なくても、焦らなくていいと思います。

子どもの成熟度はそれぞれですので、急に読解力や速読力が上がることもあります。

焦らず、本を嫌いにならずに、読書を続けることにより、「国語力」をつけていくことが大切だと思います。

 

 

「国語力のつけ方」についての記事はこちら↓