今回は、

 

 

第一志望校を最難関中学に決めた時期

 

 

について、書いていこうと思います。

 

 

 

「志望校選び」については、下↓の記事に書いてあるのでご参照ください。

 

 

 

息子の場合は、コロナ禍前の小学3年生までに、

志望校になり得る中学の文化祭や体育祭に連れていっていたので、

大体学校の雰囲気を知っていました。

 

ですので、小学3年生の時には、なんとなーく志望校が決まっていました。

そして、小学5年生も終わりに近づき、12月に入ります。

 

 

第一志望校を最難関中学にするのか

それとも、少し偏差値が下がる難関中学にするのか

 

 

迷う時期にきました。

 

 

 

息子の希望は、「最難関中学を受験する」だったのですが、

私としては、このまま最難関中学受験を後押しすべきか、少し迷っていました。

 

息子は、ほとんど私が選んできた市販の参考書だけで勉強してきたので、

「最難関中学を受験できるくらい学力はついているのか?」

というのが大きなポイントでした。

 

 

もし、学力がついていない場合は1年間頑張らせて最難関中学を受験させるのは、

少し酷かな、と思っていました。

 

 

 

でも迷っていても仕方ないので、

 

 

小学5年の冬休みに、少し偏差値の下がる難関中学の過去問を解かせてみました。

 

 

 

 

すると、

 

結構解けている!

 

 

2、3年分を解かせてみましたが、合格最低点を超えていました。

(年度によってバラバラですが、合格最低点ギリギリ〜合格平均点くらいの結果でした。)

 

この結果は、「1年間で最難関中学に合格できるまでの学力に達するかも」と思わせてくれる根拠としては十分だったので、第一志望校を最難関中学にすることを応援することにしました。

 

 

「最難関中学を第一志望に出来るか」の指標になる難関中学の過去問です↓

第一志望にならなくても、第二志望、第三志望になり得るので、小5の冬休みには

直近2、3年分は解きたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学6年になり、模試の点数が悪くなって「志望校を変えようか」というときも

第二志望校の過去問を解くと、

 

「この中学校なら絶対受かるから、第一志望校を変えないで頑張ろう」

 

という気持ちにさせてくれるので、第二志望校の赤本の存在は大きいと思います。