こんにちは!振屋です。
まず、簡単に自律神経について説明します。
自律神経とは、
脳と体の抹消を結ぶ神経の1つで、
機能としては、
自分の意思とは関係なく刺激や情報に反応して、からだの機能をオートでコントロールしてくれています。
逆に言えば、意識してもできないことを担当するのが自律神経。
眠っている時に呼吸する。
心臓の拍動(血液を流したり。)
胃で食べ物を消化したり。
腸で栄養を吸収したり。
老廃物や疲労物質を集めて尿などで排泄したりなどなど。
これらもすべて自律神経の働きでサポートされています。
要は、普段私たちが意識していないところでうまく働いてくれている、
裏のボス的神経ってことですね。
その自律神経。
相反するはたらきをする2種から成り立っています。
・交感神経
活動・緊張・ストレスを感じている時に優位(おもに昼間の活動中)
・副交感神経
休息・修復・リラックスしている時に優位(おもに夜間の睡眠中)
この2つの神経がバランスよく働いてくれて健康状態を守ってくれています。
ちなみに、両方が同時にフル稼働することはできません。
その時、その時でシーソーのように片方がメインになったり、もう一方がメインになったり変化しているイメージです。
その関係をざっくり例えれば~
・気の合う職場の方と楽しくお仕事♪
→交感神経60%
副交換神経40%
・割と苦手な上司と2人きりでお仕事(+o+)
→交感神経90%
副交換神経10%
・今日は気持ちよい天気。自分の趣味に没頭して作業中~♪
→交感神経60%
副交換神経40%
・明日はゆっくりできるぞ!帰宅後に今日は好きなものを軽く飲んでぐっすりモード・・・
→交感神経10%
副交換神経90%
みたいな感じです。(個人差がありますのであくまで目安です。)
し、しかしストレスが多い現代社会。
通勤ラッシュ、長時間の仕事、ノルマ、責任、プレッシャー、職場関係、お子様の学校での人間関係、不規則な食生活、睡眠不足などなど・・
まだまだ書けるぜ!ってくらいのストレスにさらされている生活環境がありまして、
このたくさんのストレスが原因となって「交感神経」ばかりが優位に働きやすくなり、疲労や不調から体を回復する「副交感神経」が十分に働けなくなります。
上記の様なストレスの積み重ねで、疲れやすい体、疲れのとれない体が慢性化してしまうのですね。
交感神経優位では、
筋肉が硬く緊張します。変化に反応してサッと対応するためなのですが、
(活動モード=戦闘モード)
上記の様なストレスを慢性的に浴びているといつまでも筋肉が硬い(緊張)状態が続いてしまいます。
このことが原因で、
いつも肩がこる。
首がこる。
体がガチガチ。
体が重たい。
と感じることに。
つまり、
自律神経と筋肉は、とても深い関係にあるわけです。
私はこのお仕事で10年以上、お客様のお体に携わらせて頂きましたが、
体の不調に悩む人は皆様、”筋肉が緊張している状態”である。
そう言い切っても良いのではと思っております。
ならば!改善には、ストレスを減らすことで副交感神経を働かせることが必要なわけですが、、
そんなに簡単に改善できるならみんなストレスレスの生活を送れるわけでありまして。
仕事。家庭。その他人間関係からのストレスなどは急に変えることはできませんし、
自分の意識で、副交感神経にきりかえることもできません。(実は一つだけあります。最後に記述します。)
はい。ここでマッサージです。
整体やマッサージやオイルトリートメントなどで筋肉を直接ほぐし、柔軟性を回復してあげれば、
副交感神経の切り変わりがスムーズになり、体の回復を促せると考えます。
施術後、
とろ~んと眠くなる。
体が軽くなった!
などがまさにそれですね。
ここで重要なのはご自身に合う施術でしっかり不調を回復できるマッサージアプローチができるかどうかです。
施術者によっても効果が大小、当然変わりますし、
逆に体を慣れさせない様に色んな施術者の色々な施術を受けのもありだと思います。
このあたりは個人差がとてつもなくありますので
マッサージを実際受けて頂き、その経験値からオーダーメイドして頂くのが一番だと思います。
(最初まったく解らない範囲では当然、用途にあった施術をご案内いたします。)
またごちゃごちゃ書いてしまったので最後にまとめさせて頂きます<(_
_)>
ストレスが入る。
↓
交感神経が働く。
↓
筋肉が硬くなる。
↓
体の流れが悪くなる。
(血液、リンパ、神経)
↓
栄養や酸素がキチンと届いていかない。
疲労物質や老廃物が回収されない。
↓
体の回復や代謝が悪くなる。
↓
疲れがとれない体。
不調が抜けない体。
↓
☆ここでお体に合うマッサージやリラックス法を実施☆
↓
筋肉がほぐれる。
↓
副交感神経が優位に立ちやすくなり、バランスが回復する。
↓
体の流れが良くなる。
(血液、リンパ、神経)
↓
栄養や酸素がキチンと届く。
疲労物質や老廃物が回収がスムーズに排泄される。
↓
良い状態をキープしやすいお体にm(__)m。
最後に意識的にできる自律神経を整えるワンポイントアドバイス^o^)/
自律神経は意識的に動かせないと書かせて頂きましたが、
実は一つだけ、意識をすれば動かすことができる動きがあります。
はい。それが呼吸です。
お店でもちょこちょこ呼吸の重要性をお話しする機会がありますが、まさにそれで、意図的に大きく吸ってゆ~~くり吐く深呼吸にはリラックス神経の副交感神経を優位に立たせる効果が期待できます。
※自律神経の推移が見れる機材でも効果は認められています。
呼吸を意識的にコントロールすることにより、深くゆっくりと呼吸をすれば、
身体は、リラックスしてきます。このセルフコントロールを覚えるとかなり便利ですよ。
疲労が抜けない感がある方はぜひ生活の中で取り入れてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
スタッフ一同、心より皆様のご来店、お待ち申しておりますm(__)m
リフール
フェイスブック
”いいね”の応援よろしくお願い申し上げます(^O^)
☆.*・*.*・.*・*.*・*☆
リフール
※ホームページからネット予約も可能です(^○^)
TEL
042-703-4558
営業時間 :
10:00~22:00
年中無休
橋本 整体