一次試験の筆記から2週間ちょっとで集団面接がありました。
この内容を書きますね。
-----
試験名:地方上級 集団面接 機械
試験日時:7月中旬
試験時間:約40分
面接官:受験生 = 3:6
ルール:一つの質問に試験管が順番を指名して全員答える方式。質問は30秒くらいで答える。
質問:自己紹介、自己アピール、志望理由、苦手なこと、やりたい仕事、簡単な時事関係の質問。(たぶん10個くらい)
所感:
質問は誰でも答えられる質問でした。
恐らく、質問内容より質問に答えるときのマナーや落ち着きなどを見ているのかと。
自分は、5年目社会人で普段は外部の会社の方などと商談や打ち合わせをやっているので、その感覚で面接をしました。
その結果、他の受験生は大学生や社会人1~3年目?の方々とは明らかに落ち着いて見えてたのかと思います。
なお、質問の回答リストは筆記試験後に早々に作成して2週間ほどは準備をしましたが、対人の模擬面接は面接当日に親に面接時の姿勢やマナーを見てもらっただけです。
やっぱ、今の厳しい会社での経験が役にたっています。
それに関しては、本当に現職に感謝しています。
ということで、受験生にアドバイスですが、面接に不安があるのであれば、早いうちに対策した方が良いと思います。
普段から目上の人や初めて会う人に敬語を使ったり敬意を表して対応するくらいでも良いかと思います。
この内容を書きますね。
-----
試験名:地方上級 集団面接 機械
試験日時:7月中旬
試験時間:約40分
面接官:受験生 = 3:6
ルール:一つの質問に試験管が順番を指名して全員答える方式。質問は30秒くらいで答える。
質問:自己紹介、自己アピール、志望理由、苦手なこと、やりたい仕事、簡単な時事関係の質問。(たぶん10個くらい)
所感:
質問は誰でも答えられる質問でした。
恐らく、質問内容より質問に答えるときのマナーや落ち着きなどを見ているのかと。
自分は、5年目社会人で普段は外部の会社の方などと商談や打ち合わせをやっているので、その感覚で面接をしました。
その結果、他の受験生は大学生や社会人1~3年目?の方々とは明らかに落ち着いて見えてたのかと思います。
なお、質問の回答リストは筆記試験後に早々に作成して2週間ほどは準備をしましたが、対人の模擬面接は面接当日に親に面接時の姿勢やマナーを見てもらっただけです。
やっぱ、今の厳しい会社での経験が役にたっています。
それに関しては、本当に現職に感謝しています。
ということで、受験生にアドバイスですが、面接に不安があるのであれば、早いうちに対策した方が良いと思います。
普段から目上の人や初めて会う人に敬語を使ったり敬意を表して対応するくらいでも良いかと思います。