直近の筋トレの実績です。
◆6/4
・時間
30分
・内容
シットアップ(ウェイト7.5kg)
バックエクステンション(ウェイト15kg)
ダンベルスクワット(ダンベル15kg×2)
ワンレッグトゥレイズ
・状態
体重…77.6kg
体脂肪率…20.3%
※計測日 6月5日の朝
◆6/5
・時間
30分
・内容
ブリーチャーダンベルカール(ダンベル15kg)
ダンベルプレス(ダンベル15kg×2)
ダンベルフライ(ダンベル15kg×2)
フレンチプレス(ダンベル15kg)
リストカール(ダンベル15kg)
・状態
体重…77.4kg
体脂肪率…19.8%
※計測日 6月6日の朝
◆6/11
・時間
30分
・内容
シットアップ(ウェイト7.5kg)
バックエクステンション(ウェイト15kg)
ダンベルスクワット(ダンベル15kg×2)
ワンレッグトゥレイズ
・状態
体重…78kg
体脂肪率…19.6%
※計測日 6月12日の朝
◆6/12
・時間
30分
・内容
ブリーチャーダンベルカール(ダンベル15kg)
ダンベルプレス(ダンベル15kg×2)
ダンベルフライ(ダンベル15kg×2)
フレンチプレス(ダンベル15kg)
リストカール(ダンベル15kg)
・状態
※計測忘れ
-----
☆体重/体脂肪率グラフ

-----
状態をみると体重は余り変わっていないが、体脂肪率は落ちています。
実は、6/4からプロテインを飲み始めました。
理由としては、筋トレ後の筋肉が作られるのに必要なタンパク質が、現状の食事では取り難いと感じたからです。
実際に、朝はサトウのごはんとカレーまたは食パン、昼は会社の食堂の麺類、夜は会社で注文している弁当です。
これらをパッと分析してみると、筋肉生成に必要なタンパク質の量が明らかに足りないです。
そういう訳で、プロテインを始めました。
始めた後は、筋肉痛の回復が早く、筋肉量も明らかに増量しています。
また、脂肪も若干減っているような感じがします。
プロテイン様様です。
加えて、プロテインの種類にもこだわりました。
タンパク質の含有率が高いタイプ、脂質の含有率が低いタイプ、ソイプロテインタイプのものです。
タンパク質と脂質の含有率も重要ですが、ソイプロテインに注目。
ソイプロテインは大豆のタンパク質で、これは代謝を活性化してくれる作用があります。
体重や体脂肪率を落としたい自分にはピッタリです。
これからは、プロテインを利用して、より効率的に体を鍛えられると考えています。
また、ちなみに自分は下のプロテインを水と混ぜて飲んでいます。
Kentai パワープロテイン デリシャスタイプ ココア 1kg/健康体力研究所

¥5,460
Amazon.co.jp
最後に、筋肉も付いてくると自信も付いてきます。
やはり、外見と中身はリンクしている部分があるということです。
◆6/4
・時間
30分
・内容
シットアップ(ウェイト7.5kg)
バックエクステンション(ウェイト15kg)
ダンベルスクワット(ダンベル15kg×2)
ワンレッグトゥレイズ
・状態
体重…77.6kg
体脂肪率…20.3%
※計測日 6月5日の朝
◆6/5
・時間
30分
・内容
ブリーチャーダンベルカール(ダンベル15kg)
ダンベルプレス(ダンベル15kg×2)
ダンベルフライ(ダンベル15kg×2)
フレンチプレス(ダンベル15kg)
リストカール(ダンベル15kg)
・状態
体重…77.4kg
体脂肪率…19.8%
※計測日 6月6日の朝
◆6/11
・時間
30分
・内容
シットアップ(ウェイト7.5kg)
バックエクステンション(ウェイト15kg)
ダンベルスクワット(ダンベル15kg×2)
ワンレッグトゥレイズ
・状態
体重…78kg
体脂肪率…19.6%
※計測日 6月12日の朝
◆6/12
・時間
30分
・内容
ブリーチャーダンベルカール(ダンベル15kg)
ダンベルプレス(ダンベル15kg×2)
ダンベルフライ(ダンベル15kg×2)
フレンチプレス(ダンベル15kg)
リストカール(ダンベル15kg)
・状態
※計測忘れ
-----
☆体重/体脂肪率グラフ

-----
状態をみると体重は余り変わっていないが、体脂肪率は落ちています。
実は、6/4からプロテインを飲み始めました。
理由としては、筋トレ後の筋肉が作られるのに必要なタンパク質が、現状の食事では取り難いと感じたからです。
実際に、朝はサトウのごはんとカレーまたは食パン、昼は会社の食堂の麺類、夜は会社で注文している弁当です。
これらをパッと分析してみると、筋肉生成に必要なタンパク質の量が明らかに足りないです。
そういう訳で、プロテインを始めました。
始めた後は、筋肉痛の回復が早く、筋肉量も明らかに増量しています。
また、脂肪も若干減っているような感じがします。
プロテイン様様です。
加えて、プロテインの種類にもこだわりました。
タンパク質の含有率が高いタイプ、脂質の含有率が低いタイプ、ソイプロテインタイプのものです。
タンパク質と脂質の含有率も重要ですが、ソイプロテインに注目。
ソイプロテインは大豆のタンパク質で、これは代謝を活性化してくれる作用があります。
体重や体脂肪率を落としたい自分にはピッタリです。
これからは、プロテインを利用して、より効率的に体を鍛えられると考えています。
また、ちなみに自分は下のプロテインを水と混ぜて飲んでいます。
Kentai パワープロテイン デリシャスタイプ ココア 1kg/健康体力研究所

¥5,460
Amazon.co.jp
最後に、筋肉も付いてくると自信も付いてきます。
やはり、外見と中身はリンクしている部分があるということです。