◆勉強内容◆
~勉強時間~
5h強(月:2h強、火:1h強、水:1h弱、木:1h弱、金:0h)
※合計時間:409h弱
~勉強科目~
一般知能
数的(約25min×4):LEC講義/復習
文章(約10min×3):過去問/復習(現代文/英語)
一般知識
社会(約40min×3):過去問/復習(経済~社会)
専門(機械)
数学(約60min×1):過去問/復習
※上記科目については、記事「一次試験の勉強の進め方 + その他試験」による。
※各科目の勉強の経過は、記事「勉強の経過」による。
◆所感◆
まー平日はこんな感じです。
勉強の計画としては、平日に教養科目(数的、社会、文章理解)を優先的に行い余裕があれば専門科目を行う。
休日は、専門科目やその他教養科目(人文、自然科学)を優先的に行い、余った時間でその他(時事、面接対策など)を行うようにします。
志望の地方上級の筆記試験は、残り71日なので、少なからず多からずの日数です。
計画倒れがないように進めます。
それと、公務員試験は国Ⅱと地方上級しか受けません。
他の試験は受けません。
他の試験は日程が足りないので、受けても実力不足ですし、地方上級の肩慣らしは試験日程が1週間前の国Ⅱで十分ですので。
-----
日曜日に筋トレを20分ほど行って、木曜日まで筋肉痛でした。
※スクワット、腹筋、腕立て伏せ、アームカール(ダンベル10kg)、フレンチプレス(ダンベル10kg)
どんだけ鈍ってんだよ(´□`。)
もちろんその間は筋トレが出来ませんでしたが...
やっぱ、運動は良いですね!
自分は身体を動かすことが好きで、最近はまったく運動していなかったのもあって、心身ともにリフレッシュした感じでした。
勉強もより集中が出来て効率が上がった感じがします。筋トレ最高ですね!
~勉強時間~
5h強(月:2h強、火:1h強、水:1h弱、木:1h弱、金:0h)
※合計時間:409h弱
~勉強科目~
一般知能
数的(約25min×4):LEC講義/復習
文章(約10min×3):過去問/復習(現代文/英語)
一般知識
社会(約40min×3):過去問/復習(経済~社会)
専門(機械)
数学(約60min×1):過去問/復習
※上記科目については、記事「一次試験の勉強の進め方 + その他試験」による。
※各科目の勉強の経過は、記事「勉強の経過」による。
◆所感◆
まー平日はこんな感じです。
勉強の計画としては、平日に教養科目(数的、社会、文章理解)を優先的に行い余裕があれば専門科目を行う。
休日は、専門科目やその他教養科目(人文、自然科学)を優先的に行い、余った時間でその他(時事、面接対策など)を行うようにします。
志望の地方上級の筆記試験は、残り71日なので、少なからず多からずの日数です。
計画倒れがないように進めます。
それと、公務員試験は国Ⅱと地方上級しか受けません。
他の試験は受けません。
他の試験は日程が足りないので、受けても実力不足ですし、地方上級の肩慣らしは試験日程が1週間前の国Ⅱで十分ですので。
-----
日曜日に筋トレを20分ほど行って、木曜日まで筋肉痛でした。
※スクワット、腹筋、腕立て伏せ、アームカール(ダンベル10kg)、フレンチプレス(ダンベル10kg)
どんだけ鈍ってんだよ(´□`。)
もちろんその間は筋トレが出来ませんでしたが...
やっぱ、運動は良いですね!
自分は身体を動かすことが好きで、最近はまったく運動していなかったのもあって、心身ともにリフレッシュした感じでした。
勉強もより集中が出来て効率が上がった感じがします。筋トレ最高ですね!