◆勉強内容◆
~勉強時間~
約50h弱(水:8h強、木:9h弱、金:8h弱、土:6h強、日:8h弱、月:5h強、火:6h強)

~勉強科目~
一般知能
数的(約35min×7):LEC講義/復習
※経過:過去問(10月下旬~11月下旬)→LEC講義(11月下旬~現在)

文章(約30min×7):LEC講義/復習
※経過:過去問(10月下旬~12月中旬) → LEC講義(12月中旬~現在)

一般知識
社会(約40min×14):過去問(経済)~LEC講義/復習(政治・法学)
※経過:過去問(10月下旬~12月下旬) → LEC講義(12月下旬~現在)

人文(約35min×11):過去問(思想・文学芸術)~LEC講義/復習(地理)
※経過:過去問(11月中旬~12月下旬) → LEC講義(12月下旬~現在)
※補足:時間節約の為、思想・文学芸術を捨て科目へ切り替え。

自然(約40min×10):過去問(地学)~LEC講義/復習(生物・地学)
※経過:過去問(10月下旬~12月下旬) → LEC講義(12月下旬~現在)
※補足:数学・物理のLEC講義は簡単過ぎるのでやりません。

専門(機械)
数学(約40min×7):過去問
※経過:過去問(10月下旬~11月下旬) → LEC講義(11月下旬~12月中旬) → 過去問(12月中旬~現在)

物理(約40min×7):過去問
※経過:過去問(10月下旬~11月下旬) → LEC講義(11月下旬~12月中旬) → 過去問(12月中旬~現在)

機械(約40min×5):過去問~LEC講義/復習
※経過:過去問(11月上旬~11月下旬) → LEC講義(11月下旬~12月中旬) → 過去問(12月中旬~12月下旬) → LEC講義(12月下旬~現在)

熱(約40min×3) :過去問~LEC講義/復習
※経過:過去問(11月上旬~11月下旬) → LEC講義(11月下旬~12月上旬) → 過去問(12月中旬~12月下旬) → LEC講義(12月下旬~現在)

流体(約40min×4):過去問~LEC講義/復習
※経過:過去問(11月上旬~11月下旬) → LEC講義(11月下旬~12月上旬) → 過去問(12月中旬~12月下旬) → LEC講義(12月下旬~現在)

材料(約40min×4):過去問~LEC講義/復習
※経過:過去問(11月上旬~11月下旬) → LEC講義(11月下旬~12月上旬) → 過去問(12月中旬~12月下旬) → LEC講義(12月下旬~現在)

その他
時事(約30min×1):LEC講義
※経過:過去問(1月上旬~現在)

論文(約30min×1):LEC講義
※経過:過去問(1月上旬~現在)

面接・集団討論(約30min×1):LEC講義
※経過:過去問(1月上旬~現在)

※上記科目については、記事「一次試験の勉強の進め方 + その他試験」による。


◆所感◆
普段仕事をしながら勉強をやっているので、このくらい休みがあれば勉強が「楽なんだろうな~」とちょっと思いました。実際に、1年以上生活できる貯金もあるので、今の仕事を辞めても生活上の支障はほとんどないです。ですが、今仕事を辞めることが本当に正しいことなのか分からないので辞めるのを立ち止まっています。もし、辞めることが正しい選択なら直ぐに辞める予定です。

勉強の方向性ですが、専門科目の勉強がある程度進んだので、教養科目に重点をおきます。特に社会科学(政経)。
また、人文科学の思想・文学芸術は、時間節約と出題数に比べ勉強時間が必要なので、捨て科目にします。
加えて、自然科学の数学・物理のLEC講義(DVD)は、専門科目の数学・物理で代用が出来て内容も簡単なのでやりません。
さらに、勉強科目に時事と論文、面接・集団討論のLEC講義を追加しました。