10月末から始めている公務員試験の勉強の進め方を
紹介します。

各科目をカテゴリー化して、1週間にすべての
カテゴリを3回転+α出来るように計画。

また、各カテゴリーの勉強を始める前には、以前
勉強したところを復習してから始めます。

例えば、「2つ前行った範囲の復習→1つ前の復習
→本日の勉強を行う」というように、結果1週間以内に
同じ範囲を3回は勉強という寸法です。

これで学んだことを長期記憶として、定着させようと
しています。
(長期記憶する必要の無い、文章理解はやってませんが)

加えて、半年強の長期計画としては、「過去問→基礎学習
→過去問→基礎学習→過去問→必要ヶ所の暗記」。

正直過去問だけでも良いのかな?と思いましたが、それだけ
だと理解が難しいのと、理解しないと記憶の定着も難しい
為、基礎学習を間にサンドしました。

最後の暗記については、暗記ヶ所の取捨選択と内容を理解した
後に実施した方が効率的かと思ってこのようにしました。


なお、下記が科目をカテゴリーごとにしたものです。
これを週に3回転以上しています。

◆カテゴリー(国Ⅱ・地上の機械職の勉強科目)◆

 数的:一般知能の数的推理、判断数理、資料解釈、図形
  ※数的のみ毎日30分実施しています。
 文章:一般知能の現代文、英語
 社会:一般知識の政治、経済、法学、社会
 時事:一般知識/二次試験の時事
 人文:一般知識の地理
 自然:一般知識の数学、物理、生物、地学
 数学:専門科目の数学
 物理:専門科目の物理
 機械:専門科目の機械力学
 熱  :専門科目の熱力学
 流体:専門科目の流体力学
 材料:専門科目の材料力学
 論文:教養記述試験(いわゆる論文)
 面接:面接、集団討論


※1カテゴリー30分または50分の時間です。基本50分。

------------------------------------------------
改訂(2011/1/4)…青字箇所